退職後、夫の扶養としての手続きを教えてください!
12月25日付けで会社都合で退職しました。(給料の支払日は12月31日)
会社都合ということで、雇用保険(失業保険)をすぐに受給するつもりです。
こちらで受給中は、国民健康保険に加入したほうがいいとことですが夫が総務に確認したところ
扶養に入れるけど、年末調整で還付がないと言われたそうです。
とりあえず、扶養に入れるならと扶養手続きを行ってもらいました。
初めての退職で不安で教えてください!!

①退職前の会社で年末調整が行われないのでしょうか?
行われない場合、自分で行わなければならないものなのでしょうか?
(私も、夫もすでに年末調整書類を提出済み)
②国民年金は自分で市町村窓口で手続きを行えばいいのでしょうか?
③還付がないとはどういうことでしょうか?
>①退職前の会社で年末調整が行われないのでしょうか?
行われない場合、自分で行わなければならないものなのでしょうか

*退職した会社では年末調整はしてくれません、この場合は
前の会社から源泉徴収票を取り寄せて確定申告をすることになります

>②国民年金は自分で市町村窓口で手続きを行えばいいのでしょうか

:その通りです

>③還付がないとはどういうことでしょうか

*所得税の配偶者控除は103万円を超えると
控除対象になりません、そのことだと思います

*雇用保険受給中に扶養に入れるのはラッキーですね
普通は入れないところが殆どです
失業保険について質問です。

この度、自己都合により会社を退職することになりました。
自己都合による退職は退職日より四ヶ月後に失業保険が支給されると聞きましたが、退職日が3月31日と
仮定すると7月末日から支給の対象となるのでしょうか?
7月1日、8月1日、9月1日それぞれの日にちで再就職が決まった場合、失業保険はどのようになるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
>退職日より四ヶ月後に失業保険が支給されると聞きましたが

それはざっくりといえばということで厳密には違います。
退職した後、会社から離職票をもらってそれを持って手続きに言った日から概ね4か月半ぐらいとなります。なので会社がどのくらいで離職票を作ってくれるかでかなり違ってきます。
もっと厳密にいえば管轄のハロワや手続きした日によって認定日の設定が異なるので最初の振込がいつになるかも手続きをしてみないとわかりません。

ざっくりえば、離職票を持って手続きをした日から7日間の待機期間、その後3か月の給付制限が有った後、28日毎に認定日があるのでその認定日後、数日で最初の振込となります。認定日の設定はハロワ毎で違うので最初と最後の日数は28日とは限りません。
就職先が決まりましたが・・・。
3月末に会社を退職して、4月から失業保険を貰いつつ求職活動をしていました。

今日、ある会社の面接だったのですが、今日のうちに内定の電話がきました。
面接は1時間もかからない程度で、面接というよりも会社説明会のようなものでした。
(私の長所や短所など一切聞かれなかったので;)

その会社は【急募】として一般事務を募集していました。

急な内定にとまどった私は、「私のことを何も聞かなかったのに、どうして内定なんですか?」と聞きました。

応募者は全部で25名程度なのですが、私以外の応募者が全員30代の方だったそうで、
「若いと1から明るく頑張ってくれそうだから、そこに期待した」とのことでした。

面接官や案内をしてくれた女性の人柄は特に印象が悪い、ということはありませんでした。

HPもないような小さな会社なのですが、お給料は申し分ありません。
ただ、賞与がありません。
交通費も、もしかしたら全額出ないかもしれません。

GWが終わった後から働くのですが、本当にこの会社でいいのかな?という不安が少しあります。

自宅に帰ったら、違う会社から「不採用通知」がきていました。笑
もう30社程度から不採用通知がきています・・・。
なのでなおさら、内定を断ったら次決まるかわからなくて・・・。
これも運命だと思って、内定がでた会社に就職しようと思っていますが、皆さんの意見や感想を聞かせて下さい。

私と同じように就職活動をされている方の意見も聞けたらいいなと思っています。
宜しくお願いします。
一昨年まで会社員として長年、人事・総務・労務・法務・財務・経理の仕事を20年勤め、過労により「鬱病」で休職満了で退職になった者です。

人事の採用者の立場の経験からすれば、まず書類である履歴書(手書き)、職務経歴書、年齢、資格を第一審査します。

次に、第一次面接として、実際仕事のしてきた経験が、会社の希望する業務にマッチしているか?本人との面接で確認し、言葉使いやその時の行動などを観察する場合もあります。

なお、貴殿のように若い世代では、話をして、言葉がはっきりしている人、説得力がある人、仕事をする意欲が明らかにわかる人は、その時の面接する側にもよります。

規模が小さい会社なら直接経営のトップとの面接とされたと思います。そのような場合、安い賃金でバリバリ働くことを見込んで、内定をされた可能性もあります。

不安であれば、内定先に職場の雰囲気を見せて頂くことができるか?確認してみたらどうでしょうか?参考に今はどうかわかりませんが、派遣会社で登録型派遣社員を採用する時は、職場の雰囲気を確認したいとのことで、事務所の中を見させてくださいと言われたので、見せてあげて本人が理想とする職場か、否か確認してもらったことがあります。

まずは、ご参考までに。。。
ヘルニアで、今年いっぱいで退職する事になったのですが
現在、勤続1年1ヶ月になるのですが、先日、医師にヘルニアだが、手術の必要はない言われたのですが、仕事が立ち仕事だったり、前かがみになる事が多い為、このまま働くのは大変ではないかと社長に言われ、自分でも周りに迷惑がかかると思い、今年いっぱいで退職することになりました。

今の会社に入社する前は、腰は医師のお墨付きをもらう位、健康でしたが(レントゲン・CT・MRIで検査しました)、労災は適応されるのでしょうか?
又、退職もするので失業保険も考えているのですが、退職後の通院費や治療費・生活費・健康保険等が心配です。

このような手続きを色々とするのが初めてで何からして良いのか、全く解りません。
会社には雇用保険・労災・厚生年金・健康保険があるので、今後どのように行動を起こしたら良いか、アドバイスなどよろしくお願いします。
労災の認定には仕事との因果関係や医師からの証明書が必要です。

医師はヘルニアと診断したが、手術の必要性はないという回答ですよね?その段階では労災認定は難しいのではないでしょうか?手術の必要性がないと労災まではいかないと思います。

また、ヘルニアについての通院費や治療費は退職する場合、かなりの負担になるので、現在の健康保険の任意継続手続きを行うか、退職した後すぐに最寄りの市役所に行って国民健康保険の手続きをしましょう。

退職した後の失業保険の手続きは今回の場合、自己都合退職になるのでおおよそ申請から3カ月弱は受給資格がありません。
また、失業保険の給付というのは「いつでも働ける状態」というのが大前提です。それは健康面でも同じです。満足に働ける健康状態でない方は失業保険の給付対象外となります。

ヘルニアがそこまでひどくなく、再就職できる健康状態であれば問題ありませんが、、
離職票で、「契約の更新を希望する旨の申出がなかった」ことにされたため、「特定理由離職者」対象外です。よって会社に離職理由の異議を申し立てたいのですが、正しい訂正箇所とアドバイスがあればお教えください。
私は正社員として入社し2年9カ月間勤務、同会社で契約社員に変わり、さらに2年半勤めました。
(その間休職・一時退職なし、合計で5年3ヶ月間勤務)
「この6箇月の更新で契約満了。次の更新はない」と会社から通告され、更新をお願いしましたが、聞き入れられず退職致しました。現在34歳です。

退職前に、ハローワークの窓口やガイドブックで調べたところ、私は「特定理由離職者」に該当し、次の3つが当てはまると安心しておりました。
①国民健康保険の保険料軽減制度(保険料が前年の給与所得をその30/100とみなし算出)
②失業保険給付日数180日
③失業保険給付制限期間なし

ところが、先日、前会社の方から送られてきた離職票-2の記入は次の通りでした。

・事業主記入欄:「労働契約期間満了による離職」に○付け。
・一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者
(1回の契約労働 「6~12」 箇月、通算契約期間 「30」 箇月、契約更新回数 「3」 回) のように数字の記入。
・契約を更新又は延長することの確約・合意 は「無」に○囲み。
・更新又は延長しない旨の明示 は「無」に○囲み。
・直前の契約更新時に雇止め通知 は「有」に○囲み。

・「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」 に○囲み。
・離職区分:「2D」 に○囲み。

・具体的事情記載欄(事業主用):「契約満了」 と記入。

更新の延長を希望する旨の申し出がなかったことにされては「特定理由離職者」に該当せず、①は対象外、②は日数が半減してしまいます!

そこで、ご相談したいのは次の4点です。

(1)離職票ー2で訂正を訴える箇所は「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」と離職区分:「2D」だけで他の記入は問題ないでしょうか?

(2)離職票ー2の正しい離職区分は何が該当しますか?

(3)ハローワークに異議申し立てを提出する前に、直接元上司に連絡をとってみようと思っております。
直接交渉について、アドバイスがあればお願い致します。

(4)離職票ー1の喪失原因が「2」(事業主の都合による離職以外の離職)ですが、そこも訂正箇所でしょうか?

長文になってしまい、すみません! 大変悩んでおります。4点すべてを網羅していなくてもかまいません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご回答を宜しくお願い致します。
なんかめちゃくちゃですね、よくもまあハローワークが通したなって感じ。
・契約期間満了はいいですが、

・そもそも派遣労働者じゃないし(^^;
(その下の「上記①以外の労働者の欄が正解)
・前回の契約時に「これで終わりです」って明示がなければ、直前の契約更新時に雇止めの通知は「無」です
・労働者からの契約更新の申し出は,あったでしょ(^^;

まあ、そもそもが最終的には、ハローワークが両者の言い分を聞いて決定しますので、きちんとご自身の主張ともしあるのであれば、証拠書類(契約終了通知書などがあれば)をい用意してハローワークに行ってください。
上司に連絡してもいいですが、総務系の方以外は、異常なほど知りませんよ、離職票のことなんて(^^;

喪失原因はハローワークが最終的に判断します。

ポイントは
・最後の契約更新時(今から半年前)に、「もうおしまいね」って通告があったかどうかです。
通告があれば、残念ながら自己都合になっちゃいますね。その時点で更新を希望しても。
この秋の更新で初めて、「これでおしまいね」って言われたら、会社都合になりますよ。

ただし、契約社員としては2年半ってことが証明できれば、どっちにしても給付制限なしの特定理由離職者になれます。ただし、自己都合なので給付日数は90日。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN