厚生年金?社会保険について無知な私を助けてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?
私の場合の得策を教えてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?
私の場合の得策を教えてください。
>最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
保険料が安い方を選んでください。
分からなければ、任意継続です。任意継続は20日以内に手続きしなければ出来ません。
保険料を払わなければ強制的にやめさせられます。
年金は国民年金になりますので、市役所に年金手帳と離職票を持って行きましょう。
補足について
>保険は手続きをせずに扶養に入れる時期になったら入る事はできますか?
分かりません。
保険料が安い方を選んでください。
分からなければ、任意継続です。任意継続は20日以内に手続きしなければ出来ません。
保険料を払わなければ強制的にやめさせられます。
年金は国民年金になりますので、市役所に年金手帳と離職票を持って行きましょう。
補足について
>保険は手続きをせずに扶養に入れる時期になったら入る事はできますか?
分かりません。
出産退職と失業保険について
姪が結婚し、このたび妊娠しました。
6ヶ月になったら出産の準備などで今の会社を退職することにしたそうです。
5年以上も勤めていたんですから、当然失業保険は出ると思ってたんですが、出産退職の場合は先送りになると聞いたそうです。
これは本当なんでしょうか?
関係者の方、又は同じ体験をした方、どうされたか教えてください。
よろしくお願いします。
姪が結婚し、このたび妊娠しました。
6ヶ月になったら出産の準備などで今の会社を退職することにしたそうです。
5年以上も勤めていたんですから、当然失業保険は出ると思ってたんですが、出産退職の場合は先送りになると聞いたそうです。
これは本当なんでしょうか?
関係者の方、又は同じ体験をした方、どうされたか教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険は、働く意欲があり、いつからでも働ける人に対して求職中に支給されるものです。
いつからでも働けるのが条件なので、職安の呼び出しには応じなければなりません。
呼び出しの電話が来ても「今日は用事があるから。」と断わることはできないのです。
出産を控えているのならすぐには働けませんので、受給期間の延長の手続きが必要になります。
いつからでも働けるのが条件なので、職安の呼び出しには応じなければなりません。
呼び出しの電話が来ても「今日は用事があるから。」と断わることはできないのです。
出産を控えているのならすぐには働けませんので、受給期間の延長の手続きが必要になります。
再就職手当、失業手当について
質問させていただきます。
以前勤めていた会社を自己都合で退職し、すぐ就職先が見つかったのでH22の3月に再就職手当を頂きました。
勤めていた会社を出産のため先月H23.11月に退職しました。
その期間雇用保険に加入しております。
一度、再就職手当を受給すると、失業手当に影響しますでしょうか?
出産が理由の退職なので失業保険受給期間延長の手続きをしています。
乱文で申し訳ありません。無知なもので。。
よろしくお願いします。
質問させていただきます。
以前勤めていた会社を自己都合で退職し、すぐ就職先が見つかったのでH22の3月に再就職手当を頂きました。
勤めていた会社を出産のため先月H23.11月に退職しました。
その期間雇用保険に加入しております。
一度、再就職手当を受給すると、失業手当に影響しますでしょうか?
出産が理由の退職なので失業保険受給期間延長の手続きをしています。
乱文で申し訳ありません。無知なもので。。
よろしくお願いします。
再就職手当を受領した場合、
リセットされ、
再就職先からの加入期間が
今回の失業手当の給付期間などを決める要因になります。
前の加入期間は関係なくなります。
貴方は特定理由離職者(妊娠、出産、育児等により離職し、
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者)に該当します。
その場合、
加入期間が1年以上5年未満なので、
貴方が45歳未満に相当する場合、
90日間の給付期間になります。
出産後に働ける状態になった場合に
ハローワークに手続をすれば
7日間の待機期間後に90日間の基本手当の受給資格があります。
補足について
基本手当日額は原則として
離職した日の直前の6か月の賃金の合計を180で割って算出した金額(これを賃金日額といいます)
のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、
賃金の低い方ほど高い率となっています。
確定している賃金は含まれます。
リセットされ、
再就職先からの加入期間が
今回の失業手当の給付期間などを決める要因になります。
前の加入期間は関係なくなります。
貴方は特定理由離職者(妊娠、出産、育児等により離職し、
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者)に該当します。
その場合、
加入期間が1年以上5年未満なので、
貴方が45歳未満に相当する場合、
90日間の給付期間になります。
出産後に働ける状態になった場合に
ハローワークに手続をすれば
7日間の待機期間後に90日間の基本手当の受給資格があります。
補足について
基本手当日額は原則として
離職した日の直前の6か月の賃金の合計を180で割って算出した金額(これを賃金日額といいます)
のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、
賃金の低い方ほど高い率となっています。
確定している賃金は含まれます。
結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。
結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。
新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。
その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。
正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。
私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。
結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。
夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。
特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。
ご意見お願いします。
結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。
新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。
その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。
正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。
私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。
結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。
夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。
特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。
ご意見お願いします。
前の方のいうとおり、妻側の方が資産力あるとやはりそういう問題は起きますよね。
うちもそうです。
幸い、夫はしっかりした人ですが、うちの実家のようにガブガブお金使うような金銭感覚は持ち合わせていないので、うちの両親は
「爪に火を灯すような生活をさせられているんじゃないか」
って思ってるみたいです、が、世間並だと思います。
だから、世間並あんまり実家には金銭の話をしない、買い物の話はぼんやりと(買い物大好きなので出来なくてストレス貯まってないか不安がらせるので)、実家に援助や買ってくれとは言わないように心がけています。
うち、住宅ローン金額も言ってないですよ。
銀行から借りるなら貸してやるとか言われたら、夫の立場無いですから(金利面ではいいけど)
まぁ旦那さんもどうかと思うけど、離婚する気が無いなら、我慢する場面かもしれません。
親は旦那さんに愛情は当然無いので(笑)やたらシビアな視線送りますからね。
旦那さんに我慢っていうより、両親に言うのを我慢です。
で、旦那さんとはきっちりお金の話は片をつけましょう。
でも専業主婦で旦那さんのお給料からなら結婚式のローン返すのはいいと思うけど。
うちもそうです。
幸い、夫はしっかりした人ですが、うちの実家のようにガブガブお金使うような金銭感覚は持ち合わせていないので、うちの両親は
「爪に火を灯すような生活をさせられているんじゃないか」
って思ってるみたいです、が、世間並だと思います。
だから、世間並あんまり実家には金銭の話をしない、買い物の話はぼんやりと(買い物大好きなので出来なくてストレス貯まってないか不安がらせるので)、実家に援助や買ってくれとは言わないように心がけています。
うち、住宅ローン金額も言ってないですよ。
銀行から借りるなら貸してやるとか言われたら、夫の立場無いですから(金利面ではいいけど)
まぁ旦那さんもどうかと思うけど、離婚する気が無いなら、我慢する場面かもしれません。
親は旦那さんに愛情は当然無いので(笑)やたらシビアな視線送りますからね。
旦那さんに我慢っていうより、両親に言うのを我慢です。
で、旦那さんとはきっちりお金の話は片をつけましょう。
でも専業主婦で旦那さんのお給料からなら結婚式のローン返すのはいいと思うけど。
私の今後について。質問させてください
こんにちは、初めて投稿します。私は、27歳、既婚(別居中)、無職の女です。5年勤めた銀行を退職し2か月が経過しようとしています。今は、医療事務に興味を持ち、ニチイさんで学習をしています。10月末の医療事務の試験を受験する予定です。
そこで、質問なのですが、医療事務は、比較的若い方が多い上、需要・供給のバランスがとれていないように思います。ニチイさんでは、就職支援システムがあり、就職のサポートをして頂けるみたいなのですが、データーによると、ニチイさんで、講座を受講された方でも半数の方しか、お仕事が決まっていない状態です。私は、医療業界では、高齢の分類になるのでしょうか?また、既婚者でもあるため、企業さんにとっては、すぐに妊娠をして、会社を退職するのでは?と思われ、採用されにくい分類になるのでしょうか?
銀行を退職する前に、ビジネス電話検定A級(面接は11月受験)、秘書検定2級の資格を取得いたしました。現在は、秘書検準1級に向け勉強をしております。接遇に関しては、ある程度、知識があると思いますし、前職では、私の電話の対応がいいと褒めて頂いたこともあります。それと、FP3級で勉強した事が、医療関係の専門用語として、あったりするので、割合、今のところは、授業にもついていけています。
ハローワークさんで、失業保険も支給して頂きますが、私が本格的に就職活動を実施するのが、医療事務の試験を受験した後になると思います。ただ、医療事務は、実務経験がある方が優先的に採用されるケースが多いみたいですね。その為、2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。というのが私の希望です。
医療事務の仕事に就きたいと思ったのは、実父が胆かん癌を患っているため、医療の知識を得たいということと、接客が好きなので、銀行で培った事務の正確さ、スピードが生かせるのでは?と思ったからです。
このような考え、年齢、資格等、皆様からみたら、どのように思われますか?採用して頂くためには、他にどのような事をしたらいいと思いますか?
長文、駄文で申し訳ございません。最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。たくさんの方の意見、アドバイスどのような事でも構いません。どうか、お力添えをお願い致します。
こんにちは、初めて投稿します。私は、27歳、既婚(別居中)、無職の女です。5年勤めた銀行を退職し2か月が経過しようとしています。今は、医療事務に興味を持ち、ニチイさんで学習をしています。10月末の医療事務の試験を受験する予定です。
そこで、質問なのですが、医療事務は、比較的若い方が多い上、需要・供給のバランスがとれていないように思います。ニチイさんでは、就職支援システムがあり、就職のサポートをして頂けるみたいなのですが、データーによると、ニチイさんで、講座を受講された方でも半数の方しか、お仕事が決まっていない状態です。私は、医療業界では、高齢の分類になるのでしょうか?また、既婚者でもあるため、企業さんにとっては、すぐに妊娠をして、会社を退職するのでは?と思われ、採用されにくい分類になるのでしょうか?
銀行を退職する前に、ビジネス電話検定A級(面接は11月受験)、秘書検定2級の資格を取得いたしました。現在は、秘書検準1級に向け勉強をしております。接遇に関しては、ある程度、知識があると思いますし、前職では、私の電話の対応がいいと褒めて頂いたこともあります。それと、FP3級で勉強した事が、医療関係の専門用語として、あったりするので、割合、今のところは、授業にもついていけています。
ハローワークさんで、失業保険も支給して頂きますが、私が本格的に就職活動を実施するのが、医療事務の試験を受験した後になると思います。ただ、医療事務は、実務経験がある方が優先的に採用されるケースが多いみたいですね。その為、2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。というのが私の希望です。
医療事務の仕事に就きたいと思ったのは、実父が胆かん癌を患っているため、医療の知識を得たいということと、接客が好きなので、銀行で培った事務の正確さ、スピードが生かせるのでは?と思ったからです。
このような考え、年齢、資格等、皆様からみたら、どのように思われますか?採用して頂くためには、他にどのような事をしたらいいと思いますか?
長文、駄文で申し訳ございません。最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。たくさんの方の意見、アドバイスどのような事でも構いません。どうか、お力添えをお願い致します。
初めまして。
医療法人で人事・労務を担当しています。
ニチイの就業相談については、先のかたも回答されている通りで、配属部署や担当業務にこだわりが無く、タイミング等々の諸条件が合えば就業先は見つかると思いますが、給与待遇は厳しいです。
私自身25年以上前になりますが、ニチイで資格を取得しました。
自身でも就職活動しましたが、就職先はなくニチイからの委託で公立病院に就業しました。
就きたかった業務(レセ業務諸々)に配属されたことで経験を積めましたが、希望した業務に就けずやめていった同僚もたくさんいます。
それ以上に給与待遇が非常に厳しく辞めた人も複数います。
ニチイでの就業で経験を積み、次の就職に結びつけるためには、就業先での経験が物を言います。
場合によってはせっかく取得した医事資格を活かせない部署配属もありますので、そのような場合にはいくら就業年数が長いから・・・と言っても次の就職には結びつきません。
タイミングよく、医事業務(受付~入力・レセ業務等々)の経験が積める就業先があれば問題はないですが・・・。
年齢的なものは、その職場の事務職員の年代によります。
新人教育担当者や先輩事務職員よりも新人さんが年上の場合、やはり指導し難いと考えますし、若い職員と同等の待遇で良いのかと雇用側は考えます。
個人のクリニック等では、事務職員も少数でギリギリの人員で業務を行っている場合が多く、現場ではやはり即戦力が求められます。
規模の大きな病院等々では業務は細分化されていますが、クリニックでは医事業務全般をこなしつつ雑用も大変多いです。
どうしても医療事務に就きたいのならば、実務経験の積める就業先を探るか、ご自身で未経験でも応募可能な求人を当たるかだと思われますが、そうでないのなら、前職歴を活かした就職活動のほうが断然有利だと思います。
頑張って下さい。
医療法人で人事・労務を担当しています。
ニチイの就業相談については、先のかたも回答されている通りで、配属部署や担当業務にこだわりが無く、タイミング等々の諸条件が合えば就業先は見つかると思いますが、給与待遇は厳しいです。
私自身25年以上前になりますが、ニチイで資格を取得しました。
自身でも就職活動しましたが、就職先はなくニチイからの委託で公立病院に就業しました。
就きたかった業務(レセ業務諸々)に配属されたことで経験を積めましたが、希望した業務に就けずやめていった同僚もたくさんいます。
それ以上に給与待遇が非常に厳しく辞めた人も複数います。
ニチイでの就業で経験を積み、次の就職に結びつけるためには、就業先での経験が物を言います。
場合によってはせっかく取得した医事資格を活かせない部署配属もありますので、そのような場合にはいくら就業年数が長いから・・・と言っても次の就職には結びつきません。
タイミングよく、医事業務(受付~入力・レセ業務等々)の経験が積める就業先があれば問題はないですが・・・。
年齢的なものは、その職場の事務職員の年代によります。
新人教育担当者や先輩事務職員よりも新人さんが年上の場合、やはり指導し難いと考えますし、若い職員と同等の待遇で良いのかと雇用側は考えます。
個人のクリニック等では、事務職員も少数でギリギリの人員で業務を行っている場合が多く、現場ではやはり即戦力が求められます。
規模の大きな病院等々では業務は細分化されていますが、クリニックでは医事業務全般をこなしつつ雑用も大変多いです。
どうしても医療事務に就きたいのならば、実務経験の積める就業先を探るか、ご自身で未経験でも応募可能な求人を当たるかだと思われますが、そうでないのなら、前職歴を活かした就職活動のほうが断然有利だと思います。
頑張って下さい。
関連する情報