私は 今 時給制のところで 働いています
今日 朝 私が所属している人達全員が呼ばれての 上の人からお話がありました
形態は 契約社員です皆様の知恵をお貸しください
話があったのは 時給のことです
景気の悪化の為 時給を全員一律最大11%下げるということでした
しかし まだ何%下げるかは まだこれから話し合いで決めると今の段階では 言われました
その下げる開始時期は 今日の9月1日分からの時給からだそうです
それで 最後に 理解したのか承諾したのか どちらかよく見当がつかない、あやふやな書面に 署名して終わりました
そこで
1 現在 事実上 自分が いくらの時給で働いているのか わからない状態です
これは 法律上問題は ありませんか?
2 ここは 請け負っての仕事です 我々末端は 今まで いくら会社にお金が入って こういう形で分配してたけど それが 入ってくるお金がこれくらい減ったので 時給を下げざる得ない というのが わかりません それを 会社に資料として提出 我々が閲覧することは 出来るのでしょうか
3 私がいる会社は 派遣業を 生業としていて他の(他県で遠いとこなど)ところにも 派遣先がありますが もし仮に 提示された下がった時給で納得出来ず 他県にも行くことが出来ない場合は 解雇の形で失業保険をすぐにもらえることは可能なのでしょうか?
乱文失礼しました
よろしくお願いします
今日 朝 私が所属している人達全員が呼ばれての 上の人からお話がありました
形態は 契約社員です皆様の知恵をお貸しください
話があったのは 時給のことです
景気の悪化の為 時給を全員一律最大11%下げるということでした
しかし まだ何%下げるかは まだこれから話し合いで決めると今の段階では 言われました
その下げる開始時期は 今日の9月1日分からの時給からだそうです
それで 最後に 理解したのか承諾したのか どちらかよく見当がつかない、あやふやな書面に 署名して終わりました
そこで
1 現在 事実上 自分が いくらの時給で働いているのか わからない状態です
これは 法律上問題は ありませんか?
2 ここは 請け負っての仕事です 我々末端は 今まで いくら会社にお金が入って こういう形で分配してたけど それが 入ってくるお金がこれくらい減ったので 時給を下げざる得ない というのが わかりません それを 会社に資料として提出 我々が閲覧することは 出来るのでしょうか
3 私がいる会社は 派遣業を 生業としていて他の(他県で遠いとこなど)ところにも 派遣先がありますが もし仮に 提示された下がった時給で納得出来ず 他県にも行くことが出来ない場合は 解雇の形で失業保険をすぐにもらえることは可能なのでしょうか?
乱文失礼しました
よろしくお願いします
1)「いくらの時給で働いているのか わからない」のは質問者様自身の問題で、法律上は問題ありません。「あやふやな書面に 署名」と思っているのは質問者様ご本人の問題で、契約は明確と思われます。確認していないご本人の自己責任です。書面でした契約自体に錯誤無効を主張しうるとして、現況は形式が整っていますから、労働法制上の違法はないでしょう。
2)賃下げの理由をより詳しく開示してほしいので請求しうるかという事でしょうが、賃下げに当たって法律上開示が必要という事はないでしょう。会社自身が更にどこかに提出するのか、「会社に資料として提出」というのが不明ですが、これも結局質問者様ご本人の判断材料としての納得の問題ですから、ご自由に交渉できるにとどまります。一般論としては個別の明細は不要で過剰なこだわりと感じます。
3)解雇ではなく自己都合での自主的な退職を考慮しているだけなので、失業保険上の解雇扱いを得ることは困難でしょう。今の職場から、派遣スタッフとしての就業に配置換えを望んでいるという事のようですが、交渉の問題でご自由にされればよろしいですが、納得できなくで辞めるのは解雇ではありません。
補足を拝見しました。
何が「やばい」のか質問の内容が不明ですが、経営として存続が厳しいかは、そうならないように今回の手に出たか、あるいは焼け石に水か、何とも言えません。管理スタッフの給与は固定費になりますので、仕事のボリュームが落ちれば吸収が厳しくなるでしょう。
儀礼上の記載とは思いますが、本当に乱文です。質問の趣旨を把握するのが困難でした。最初の回答で指摘申し上げようかと思いながら控えましたが、やはりお伝えしておくべきでした。
派遣会社の管理スタッフなら相応の文章能力は必要です。個別の単価の上昇を期待するなら留意して努力されるのがよろしいでしょう。
2)賃下げの理由をより詳しく開示してほしいので請求しうるかという事でしょうが、賃下げに当たって法律上開示が必要という事はないでしょう。会社自身が更にどこかに提出するのか、「会社に資料として提出」というのが不明ですが、これも結局質問者様ご本人の判断材料としての納得の問題ですから、ご自由に交渉できるにとどまります。一般論としては個別の明細は不要で過剰なこだわりと感じます。
3)解雇ではなく自己都合での自主的な退職を考慮しているだけなので、失業保険上の解雇扱いを得ることは困難でしょう。今の職場から、派遣スタッフとしての就業に配置換えを望んでいるという事のようですが、交渉の問題でご自由にされればよろしいですが、納得できなくで辞めるのは解雇ではありません。
補足を拝見しました。
何が「やばい」のか質問の内容が不明ですが、経営として存続が厳しいかは、そうならないように今回の手に出たか、あるいは焼け石に水か、何とも言えません。管理スタッフの給与は固定費になりますので、仕事のボリュームが落ちれば吸収が厳しくなるでしょう。
儀礼上の記載とは思いますが、本当に乱文です。質問の趣旨を把握するのが困難でした。最初の回答で指摘申し上げようかと思いながら控えましたが、やはりお伝えしておくべきでした。
派遣会社の管理スタッフなら相応の文章能力は必要です。個別の単価の上昇を期待するなら留意して努力されるのがよろしいでしょう。
失業保険についての質問です。離職理由により保険の給付開始時期が違うと聞きました。会社の退職届にはリーダーによる嫌がらせからくる体調不良が原因だと記入しました。
これだと自己都合による退職になるのでしょうか?
契約社員のため4月15日で契約が切れます。 契約満了による退職と自己都合による退職では失業保険給付に違いはでてくるのでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
これだと自己都合による退職になるのでしょうか?
契約社員のため4月15日で契約が切れます。 契約満了による退職と自己都合による退職では失業保険給付に違いはでてくるのでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
退職届にそう書いただけでは会社都合にはなりませんよ。
内容によっては「特定受給資格者」になる要素はありますが。以下の通りです。
「上司、同僚から故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことにより離職した者及び事業主が職場におけるセクシャルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者」
これにはハローワークを納得させるだけの証拠や証人が必要です。(ハードルは高いですよ)
ただ、あなたが3年未満の契約社員なら期間満了で自ら退職した場合は自己都合ですが給付制限はありませんから申請から1ヶ月くらいで受給(振り込み)になります。
内容によっては「特定受給資格者」になる要素はありますが。以下の通りです。
「上司、同僚から故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことにより離職した者及び事業主が職場におけるセクシャルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者」
これにはハローワークを納得させるだけの証拠や証人が必要です。(ハードルは高いですよ)
ただ、あなたが3年未満の契約社員なら期間満了で自ら退職した場合は自己都合ですが給付制限はありませんから申請から1ヶ月くらいで受給(振り込み)になります。
派遣切りでの失業保険について
お願い致します。
私は、平成20年7月から平成21年3月末まで派遣として働いておりました。
退職理由は、契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に契約更新できないと伝えられたためです。
そこで、現在就職活動中なのですが、生活も苦しくなるので失業保険をいただきたいと考えています。
しかし、自分に失業保険受給資格があるのかわかりません。
①雇用保険適用範囲拡大により、雇い止めになった派遣労働者に対する受給資格条件が緩和されたようで、平成21年3月31日から、離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格を満たすとのことです。
且つ、
②私のように契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に更新できないと言われた方が受給資格を満たすようです。
先程、派遣会社に電話で私の退職理由はどうなるかを確認したところ、事業主都合と言われたので②は満たすはず…。
問題は①で、①の6ヶ月…というのには、もっと条件があるようで1ヶ月に働いていた日数が11日以上みたいです。
私は通常は1ヶ月週5で1日約8時間働いていたのですが、12月は体調を崩してしまい10日しか働いていません。この条件だと1日足りません。しかし12月以外は条件を満たしています。
この場合、私は離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるということになり、失業保険はいただけると思っていていいのでしょうか。
離職票が届くのは5月に入ってからと言われました。
ハローワークに問い合わせても、離職票がないと判断できないから離職票を持ってきてからと言われました。
5月まで待てず、毎日不安です…。
どうか、みなさんの力を貸して下さい。
理解が間違っていましたら、訂正お願い致します。
お願い致します。
私は、平成20年7月から平成21年3月末まで派遣として働いておりました。
退職理由は、契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に契約更新できないと伝えられたためです。
そこで、現在就職活動中なのですが、生活も苦しくなるので失業保険をいただきたいと考えています。
しかし、自分に失業保険受給資格があるのかわかりません。
①雇用保険適用範囲拡大により、雇い止めになった派遣労働者に対する受給資格条件が緩和されたようで、平成21年3月31日から、離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格を満たすとのことです。
且つ、
②私のように契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に更新できないと言われた方が受給資格を満たすようです。
先程、派遣会社に電話で私の退職理由はどうなるかを確認したところ、事業主都合と言われたので②は満たすはず…。
問題は①で、①の6ヶ月…というのには、もっと条件があるようで1ヶ月に働いていた日数が11日以上みたいです。
私は通常は1ヶ月週5で1日約8時間働いていたのですが、12月は体調を崩してしまい10日しか働いていません。この条件だと1日足りません。しかし12月以外は条件を満たしています。
この場合、私は離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるということになり、失業保険はいただけると思っていていいのでしょうか。
離職票が届くのは5月に入ってからと言われました。
ハローワークに問い合わせても、離職票がないと判断できないから離職票を持ってきてからと言われました。
5月まで待てず、毎日不安です…。
どうか、みなさんの力を貸して下さい。
理解が間違っていましたら、訂正お願い致します。
失業保険もらえると思います!
平成20年7月から平成21年3月までの9ヶ月働かれていたのですよね?
通算というのは数えで計算して1年以内に6ヶ月以上ということなので、途中で足りない月があっても大丈夫です。
まだ不安であれば、お近くのハローワークに問い合わせてみても、親切に回答してくれますよ(^‐^)
平成20年7月から平成21年3月までの9ヶ月働かれていたのですよね?
通算というのは数えで計算して1年以内に6ヶ月以上ということなので、途中で足りない月があっても大丈夫です。
まだ不安であれば、お近くのハローワークに問い合わせてみても、親切に回答してくれますよ(^‐^)
失業保険とはなんですか?
3月に退職をいたします。
現時点では、まだ次の職をみつけておりません状況です。
今日、上司から退職についての説明があり、失業保険についての話がありました。
説明を聞きましても、質問をしましても、よく理解ができませんでした。
具体的にどういうものなのか…
加入しますことで今後どのようになるのか…
次の職が決まりましたら、どのようにしたらよいのか…
全く分かりません。
教えてください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
3月に退職をいたします。
現時点では、まだ次の職をみつけておりません状況です。
今日、上司から退職についての説明があり、失業保険についての話がありました。
説明を聞きましても、質問をしましても、よく理解ができませんでした。
具体的にどういうものなのか…
加入しますことで今後どのようになるのか…
次の職が決まりましたら、どのようにしたらよいのか…
全く分かりません。
教えてください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
失業保険とは、簡単にいいますと
次の職が決まるまでの生活費用の補助です。
ただし、それをもらうには【条件があります】
●受給条件の基本
①自己都合退職をした場合は
退職した日より、過去2年間のうち、雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職した場合は
退職した日より、過去1年間のうち、雇用保険に6ケ月加入していること
●受給開始(受給手続き翌日より)
①待機期間7日間+給付制限3ケ月後から受給開始
②待機期間7日間後に受給開始
●そのほか
健康で、いつでも就職できること
ハローワークからの職業紹介などにいつでも応じれること
などがあります。
★退職しましたら、会社から【離職票】という書類をもらいます。
(基本、退職から2週間以内に送付または手渡し)
それをもって、管轄のハローワークにいきましょう。
持参してから受給手続きとなりますが、そのときに貴方がもらえる失業保険の金額や日数を教えてくれます
また、詳細のかいた冊子と今後の予定について教えてくれますよ。
参考になりましたら幸いです
次の職が決まるまでの生活費用の補助です。
ただし、それをもらうには【条件があります】
●受給条件の基本
①自己都合退職をした場合は
退職した日より、過去2年間のうち、雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職した場合は
退職した日より、過去1年間のうち、雇用保険に6ケ月加入していること
●受給開始(受給手続き翌日より)
①待機期間7日間+給付制限3ケ月後から受給開始
②待機期間7日間後に受給開始
●そのほか
健康で、いつでも就職できること
ハローワークからの職業紹介などにいつでも応じれること
などがあります。
★退職しましたら、会社から【離職票】という書類をもらいます。
(基本、退職から2週間以内に送付または手渡し)
それをもって、管轄のハローワークにいきましょう。
持参してから受給手続きとなりますが、そのときに貴方がもらえる失業保険の金額や日数を教えてくれます
また、詳細のかいた冊子と今後の予定について教えてくれますよ。
参考になりましたら幸いです
派遣で働く場合、社会保険はどうなっているのでしょうか?
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?
待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。
厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?
待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。
厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
派遣の場合、派遣会社の社会保険に加入することになります。
よって、すぐに働き始められるのでしたら、国民年金・国民健康保険に切り替える必要はありません。
以前働かれていた会社から、派遣会社に引き継がれることになります。
ただ、派遣登録しただけで働いていなければ、保健は下りませんので、早めに働かれることをおすすめします。
詳しくは派遣会社の担当の方(派遣で働く場合、必ず自分の担当がつきます)にお聞きになってください。
よって、すぐに働き始められるのでしたら、国民年金・国民健康保険に切り替える必要はありません。
以前働かれていた会社から、派遣会社に引き継がれることになります。
ただ、派遣登録しただけで働いていなければ、保健は下りませんので、早めに働かれることをおすすめします。
詳しくは派遣会社の担当の方(派遣で働く場合、必ず自分の担当がつきます)にお聞きになってください。
失業保険についてなんですが、今の会社が退職する際に有給を消化しないと退職出来ないというルールがあります。今回は自己都合による退職です。申し出てから約2ヶ月間の有給があり、退職後父親の会社を継ぐ様な形に
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
受け取れません。
会社から離職票をもらう→職安に提出→約4ヶ月後に支給開始となります。
(会社都合の退職の場合は、すぐに支給が始まります。)
本来、何らかの理由で離職したが、次の就職先が決まらない人の為にあるものですので、次の就職先がすでに決まっている場合は、対象になりません。
どうしても失業手当がほしい場合は、しばらく仕事をしないほかありません。
その間には職安にて何度か職探しをする(ふりをする)必要があります。
ただ、仕事をしているのに失業保険を受給したってなると大変ですよ!
数倍返し!ってことになります。ばれたらですが・・ってばれますよ!
有給を消化=給料が支給される=2ヶ月遊んで暮らせる
十分じゃないでしょうか?
消化どころか買取をしてくれない会社もたくさんあります。
会社から離職票をもらう→職安に提出→約4ヶ月後に支給開始となります。
(会社都合の退職の場合は、すぐに支給が始まります。)
本来、何らかの理由で離職したが、次の就職先が決まらない人の為にあるものですので、次の就職先がすでに決まっている場合は、対象になりません。
どうしても失業手当がほしい場合は、しばらく仕事をしないほかありません。
その間には職安にて何度か職探しをする(ふりをする)必要があります。
ただ、仕事をしているのに失業保険を受給したってなると大変ですよ!
数倍返し!ってことになります。ばれたらですが・・ってばれますよ!
有給を消化=給料が支給される=2ヶ月遊んで暮らせる
十分じゃないでしょうか?
消化どころか買取をしてくれない会社もたくさんあります。
関連する情報