結婚と失業保険について教えて下さい。
私は4月中旬に入籍し、4月末で退社しました。主人とは遠距離恋愛だったので、5月上旬に引越しましたが、挙式が私の実家近くで6月上旬に行いその後すぐにハネムーンに旅立つつもりです。
ハネムーンが終わるまでは、実家と引越先を行ったりきたりする予定ですが、その後は働くつもりなので、失業保険の手続きを今のところハネムーン後の6月中旬にハローワークに行って行うと思っています。
①結婚に伴う住居移転の為の退職は待機期間後すぐに失業保険を頂けると聞いたのですが、退職から1ヶ月半経ってからの手続きでも該当するのでしょうか?
②今手続きすることも可能なのですが、受給資格決定後の指定された説明会に必ず出席しなければいけないと調べたら書いてありました。あと何日かしたら一度実家に戻り、また一週間後くらいにこちらに帰って来る予定なので、説明会の日に挙式等々の準備の為に実家に戻っていたら出席ができません。説明会の日にちをずらして頂くことは難しいのでしょうか?
どのタイミングで手続きすれば一番良いか迷っています。
無知で申し訳ありませんが、どなたかわかる方お教え頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
私は4月中旬に入籍し、4月末で退社しました。主人とは遠距離恋愛だったので、5月上旬に引越しましたが、挙式が私の実家近くで6月上旬に行いその後すぐにハネムーンに旅立つつもりです。
ハネムーンが終わるまでは、実家と引越先を行ったりきたりする予定ですが、その後は働くつもりなので、失業保険の手続きを今のところハネムーン後の6月中旬にハローワークに行って行うと思っています。
①結婚に伴う住居移転の為の退職は待機期間後すぐに失業保険を頂けると聞いたのですが、退職から1ヶ月半経ってからの手続きでも該当するのでしょうか?
②今手続きすることも可能なのですが、受給資格決定後の指定された説明会に必ず出席しなければいけないと調べたら書いてありました。あと何日かしたら一度実家に戻り、また一週間後くらいにこちらに帰って来る予定なので、説明会の日に挙式等々の準備の為に実家に戻っていたら出席ができません。説明会の日にちをずらして頂くことは難しいのでしょうか?
どのタイミングで手続きすれば一番良いか迷っています。
無知で申し訳ありませんが、どなたかわかる方お教え頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
雇用保険は1年と2ヶ月以内に手続きを行わないと無効となります!
今は忙しい事と思います!
名前が変わってからでも良いですよ!
免許書などの手続きと共に名義変更書類などを
揃えておくと良いですね!
ハローワークも住所変更と共に変えられますから
何度も行かずに済みますよ!
今は忙しい事と思います!
名前が変わってからでも良いですよ!
免許書などの手続きと共に名義変更書類などを
揃えておくと良いですね!
ハローワークも住所変更と共に変えられますから
何度も行かずに済みますよ!
出産一時金に付いて教えて下さい。
来年の1月出産予定の妊婦です。
去年末で仕事を辞めており国民健康保険に加入せず、失業保険を八月までもらう予定です。
旦那は二月に転職してから社会保険に加入してます。失業保険が終わり次第旦那の扶養に入る予定ですが、1月に出産一時金は社会保険からちゃんともらえるでしょうか?
来年の1月出産予定の妊婦です。
去年末で仕事を辞めており国民健康保険に加入せず、失業保険を八月までもらう予定です。
旦那は二月に転職してから社会保険に加入してます。失業保険が終わり次第旦那の扶養に入る予定ですが、1月に出産一時金は社会保険からちゃんともらえるでしょうか?
身重の状態で健康保険証が何ヶ月もないのは心配ですが、
その点は大丈夫でしょうか・・・。
社会保険から家族出産一時金を貰うに当たり
被保険者であるご主人の健保の加入期間や
被扶養者となる質問者さんの加入期間は問題になりません。
お産の日時点で質問者さんがご主人の扶養にはいっていれば
ちゃんとご主人の社会保険から一時金が出ますのでご安心を。
その点は大丈夫でしょうか・・・。
社会保険から家族出産一時金を貰うに当たり
被保険者であるご主人の健保の加入期間や
被扶養者となる質問者さんの加入期間は問題になりません。
お産の日時点で質問者さんがご主人の扶養にはいっていれば
ちゃんとご主人の社会保険から一時金が出ますのでご安心を。
失業保険について質問です。
私は、仕事を一年半して子育てで一年休みました。今年2月から仕事復帰したのですが、体調不良の為5月いっぱいで仕事をやめます。
この場合は、いただけませんよね??
優しい回答してくださる方、よろしくお願いします(^人^)
雇用保険は、ずっとかけています。育児休暇中は、免除ということで払ってませんが。
私は、仕事を一年半して子育てで一年休みました。今年2月から仕事復帰したのですが、体調不良の為5月いっぱいで仕事をやめます。
この場合は、いただけませんよね??
優しい回答してくださる方、よろしくお願いします(^人^)
雇用保険は、ずっとかけています。育児休暇中は、免除ということで払ってませんが。
体調不良で医師の診断書付きなら離職日前12か月のうち6か月以上被保険者期間があれば受給資格が得られますが、出産や育児のために休業した期間はその分算定対象期間(前述の12か月)を延長して被保険者期間を数えますから、都合24か月のうち6か月あればよいということになります。
よって失業手当の受給要件を満たすので失業手当を受給できます。
また、診断書なしでも、算定対象期間が原則24か月のところ36か月に延長されますから、そのうち12か月以上被保険者期間があれば受給資格を得られます。
(補足について)
退職後、会社から雇用保険被保険者証と離職票が発行されますから、それらと印鑑、身分証明書、通帳又はキャッシュカード、証明写真2枚(履歴書用サイズ)を持参してハローワークに行ってください。
よって失業手当の受給要件を満たすので失業手当を受給できます。
また、診断書なしでも、算定対象期間が原則24か月のところ36か月に延長されますから、そのうち12か月以上被保険者期間があれば受給資格を得られます。
(補足について)
退職後、会社から雇用保険被保険者証と離職票が発行されますから、それらと印鑑、身分証明書、通帳又はキャッシュカード、証明写真2枚(履歴書用サイズ)を持参してハローワークに行ってください。
失業保険について。
もうすぐ退職するため、失業保険がどのくらいか大体でも分かったらなと
思い調べています。
そこで、賃金日額の計算なんですが。
”過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字”とあります。
①これは、基本給や手当てを含むとありますが、
休日出勤手当ても入りますか?
②また、賃金の総額とは保険料等を引いた手取りの額ですか?
③やはり、賃金締切日に退職した方が得なのでしょうか?
(扶養に入れる場合は、月末1日前に退職した方が良いとは聞きました。)
④健康保険の種類によっても違うそうですが、
扶養に入れない額とは1日当たりの支給額で決まるのですか?
(もらえる期間の総支給額ではなく。)
お恥ずかしいですが、色々分からないことだらけで・・・^^;
よろしくお願い致します。
もうすぐ退職するため、失業保険がどのくらいか大体でも分かったらなと
思い調べています。
そこで、賃金日額の計算なんですが。
”過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字”とあります。
①これは、基本給や手当てを含むとありますが、
休日出勤手当ても入りますか?
②また、賃金の総額とは保険料等を引いた手取りの額ですか?
③やはり、賃金締切日に退職した方が得なのでしょうか?
(扶養に入れる場合は、月末1日前に退職した方が良いとは聞きました。)
④健康保険の種類によっても違うそうですが、
扶養に入れない額とは1日当たりの支給額で決まるのですか?
(もらえる期間の総支給額ではなく。)
お恥ずかしいですが、色々分からないことだらけで・・・^^;
よろしくお願い致します。
★補足拝見
ですので、保険なども全部ひっくるめて、すべて控除される前の「総支給額」ですよ。
手取りと総支給額の違いはわかりますよね。
すべての総支給額です。
ご参考ください。
…………………………………
単純に、交通費や、残業、休日手当なども含め、すべて控除される前の総支給額と考えてよろしいです。
賞与など、特別なものは入りません。
保険料ですが、月末日にその保険に加入しているか?で、保険料がかかるかが判断されます。
月末日より前に退職する方が良い、とはこのことです。
※国保や任意継続などなら、もちろん退職日の翌日から加入となりますので、その保険料は必要です。
社会保険の扶養は、年間130万が目安です。
失業保険の日額として、3611円ならオッケー。
ただし、社会保険の扶養基準は、その保険組合の基準で違いますので、ご主人の社会保険組合等に、ご確認ください。
給付制限がある場合、失業保険受給が始まるまでは扶養に入れるが、受給が始まると、抜けなければならないパターンがほとんどですが、
そうでない判断基準の組合もありますので、一概にはいえません。
ご確認くださいませ。
ご参考までに。
ですので、保険なども全部ひっくるめて、すべて控除される前の「総支給額」ですよ。
手取りと総支給額の違いはわかりますよね。
すべての総支給額です。
ご参考ください。
…………………………………
単純に、交通費や、残業、休日手当なども含め、すべて控除される前の総支給額と考えてよろしいです。
賞与など、特別なものは入りません。
保険料ですが、月末日にその保険に加入しているか?で、保険料がかかるかが判断されます。
月末日より前に退職する方が良い、とはこのことです。
※国保や任意継続などなら、もちろん退職日の翌日から加入となりますので、その保険料は必要です。
社会保険の扶養は、年間130万が目安です。
失業保険の日額として、3611円ならオッケー。
ただし、社会保険の扶養基準は、その保険組合の基準で違いますので、ご主人の社会保険組合等に、ご確認ください。
給付制限がある場合、失業保険受給が始まるまでは扶養に入れるが、受給が始まると、抜けなければならないパターンがほとんどですが、
そうでない判断基準の組合もありますので、一概にはいえません。
ご確認くださいませ。
ご参考までに。
確定申告について
今年3月まで正社員として働き、4~8月は同じところでパートとして働いていました。
今は失業保険の給付中で11月末で給付終了予定です。
3月まで厚生年金・歯科医師国保、4~8月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養、9~11月は国民年金・国保、12月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養となります。(主人は現在会社勤めではないため確定申告をします)
私の場合は、確定申告をすることになるのでしょうか。
医療保険の証明書が送られてくる時期になり、以前の会社での年末調整のみになるのか、源泉徴収票を請求して自分で確定申告をするのかわからず困っています。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
今年3月まで正社員として働き、4~8月は同じところでパートとして働いていました。
今は失業保険の給付中で11月末で給付終了予定です。
3月まで厚生年金・歯科医師国保、4~8月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養、9~11月は国民年金・国保、12月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養となります。(主人は現在会社勤めではないため確定申告をします)
私の場合は、確定申告をすることになるのでしょうか。
医療保険の証明書が送られてくる時期になり、以前の会社での年末調整のみになるのか、源泉徴収票を請求して自分で確定申告をするのかわからず困っています。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
akio_sanさん
今年の12月31日時点で就業中でなければ、確定申告することになります。
今年の12月31日時点で就業中ならば、その勤め先で年末調整することになります。
申告対象の収入は、
1.3月までの正社員分
2.4~8月のパート分
3.11月末以降の収入(もし就職していれば)
となります。
上記、1.と2.をまとめて源泉徴収票をもらうことになるのか、正社員分とパート分と別々の源泉徴収票になるのか、会社の経理処理によりますので、どちらになるかわかりません。
何れにしろ、すべての源泉徴収票を添付して確定申告することになります。
おそらく、還付になると思います。
なお、4月~12月の国民年金保険料と9~11月の国民健康保険料は、社会保険料控除として、ご主人の方かあなたの方か、どちらかで申告できます。
うまく節税できるように、申告してください。
今年の12月31日時点で就業中でなければ、確定申告することになります。
今年の12月31日時点で就業中ならば、その勤め先で年末調整することになります。
申告対象の収入は、
1.3月までの正社員分
2.4~8月のパート分
3.11月末以降の収入(もし就職していれば)
となります。
上記、1.と2.をまとめて源泉徴収票をもらうことになるのか、正社員分とパート分と別々の源泉徴収票になるのか、会社の経理処理によりますので、どちらになるかわかりません。
何れにしろ、すべての源泉徴収票を添付して確定申告することになります。
おそらく、還付になると思います。
なお、4月~12月の国民年金保険料と9~11月の国民健康保険料は、社会保険料控除として、ご主人の方かあなたの方か、どちらかで申告できます。
うまく節税できるように、申告してください。
関連する情報