医療事務と簿記、職業訓練を受けるなら、どちらがいいと思いますか?36歳、人生最後の事務系転職へのチャレンジなのですがどうぞいい知恵を教えてください。
3月末まで保育士をしていた者です。(その前はソーシャルワーカーでした…。)
結婚で転居し、仕事を辞めました。現在は結局無職です。

何度か派遣の登録で行こうと思ったのですが、知らない土地で急に怖くなって断ってしまったり、手術で入院したり、興味が出てきたところに応募しようとしたら、直前で別の人に決まってしまったりすることが5回もありました。

すっかり、心細くなって、結婚して6カ月、結局無職であきらめてしまって、どうしていいかわからない気持ちでいっぱいのまま、ハローワークに行って失業保険の手続きをしました…。

その際に、医療事務・調剤事務講座と簿記講座の2つを見つけて、人生最後の職種替え(事務系への挑戦)ができないかと思い、ハローワークの方に伺ったところ、「どっちも取ったからって就職にはつながらないけどね~。」とか「せめて簿記の方が希望はあると思うけど…。」「医療事務は募集あるはあるけど、結局経験者しかとらないから未経験者は入っていけないよ…。」
など、結構不安になることをおっしゃっていました。

私は事務経験が全くないので、その辺がわからないのです。でも、どちらかは絶対に取りたいんです。36歳、人生最後のチャンスだと思っているのです。(実際は35歳限界説があるのも十分に知ってはいるのですが…(:_;))

どちらがいいか、安定した就労につながるか、実社会の様子も踏まえて、詳しく教えていただけたらと思っています。
どうかよろしくお願いします。
大きな病院を含め、いろいろな組織で経営的な側に居た経験を踏まえて・・・
医療事務は小さな医院だと却って負担が大きいでしょうし、大病院も若い人の多い医事課内でもたもたなどしていたらなかなか辛いものがあると想像します。それに就職機会がどうしても限られて来ますから、やはり簿記を選択した方が良いと思います。
●小さな事業所でも大抵会計ソフトを入れていますから、仕訳だとか、元帳記入だとかはあまり気にすることも無く、只、税理士から間違いを指摘された時など、すぐに了解できるくらいの基礎知識は身に付ける必要があります。
●取敢えず、うまく採用される事が当面の課題であるならば、前段階として安い時給ででも経理のパートをすることでキャリアを積み、「経験あり」と言えるようにするか、何かプラス・アルファのセールス・ポイントを作ることでしょう。例えばですが、大体に於いて、どこも文章力の無い社員が多いので、数種類から数十種類のビジネス・レターのパターンを練習し(基本パターンは簡単です)、面接などで自信の程をちらつかせるとか、或いは毛筆を練習して、それなりの腕前になるとか。(筆耕まではならなくとも、表書きなどで重宝がられること必定です)
結果を求めるのであれば、アピールするためのアイデアとかそれなりの努力とかは必要です。


●追記
併せ技として、登記申請事務があります。一見ややこしそうなので、多くの事業所は、高い手数料を払って司法書士などに頼みますが、必要書類は法務局のHPを見れば分かりますし、法務局に行けば、昔と違って、係官が親切に手続を教えてくれますから、お遣いレベルで造作も無く済ますことが出来ます。時間があれば、今すぐにでも最寄りの法務局に行って様子を確かめるなどし、これからの就職活動の中で、法務局での登記事務も対応できる旨をそれとなく仄めかすことは可能でしょう。そもそも一般会社の庶務的事項で、身構える程に難解なものなど有りはしませんからね。
失業保険について、会社を退職するものです。退職後2週間後に、長期入院をする為、失業保険の申請などに定期的にいく事ができません。この場合、どうしたらいいのでしょうか?
健康保険はどうしますか?

1)いまの健康保険の任意継続: 退職後20日以内に手続き
2)国民健康保険
3)家族の健康保険の被扶養になる
ブラック(と思える会社)に勤めていた友人の状況について悩んでいます。(長文です)

何とか辞める事はできましたが、会社からの戻って来いの催促が酷く、かなり精神的にまいっています
友人は20代前半 事務職のパート
時給750円程 9時~18時勤務 残業の為 早くて23時、基本1時~3時に終業。
サービス残業がある為、月350時間は勤めていますが、月給は18~22万程
昼食等の休憩無し 休みは月数回(1,2日の場合もあり)


新人が数日で辞める、同じ事務職の40代女性の方が倒れて入院等もありましたが
倒れた場合も周りの反応は、倒れた本人が悪いというような状況で、勤務状況は疑問に思わないそうです。

社長に対して辞める意志を伝えても許してもらえず、社長の奥様に泣きつかれる等して
そのまま勤めていましたが、主に体調不良、帰宅時の居眠り運転(意識が飛ぶ)等、
命に関わると思える事もあり、逃げる事も検討していましたが、何とか辞める意志を伝えて、
親にも許可を取り東京に引越し新しい生活をスタートしようとしています。

ですが、辞めてからも社長、上司、親からの戻って来いの催促がきています。
引越し当初はそれ程でもなかったですし、親も新しい仕事頑張って探しなさいという状況でしたが、
ここ最近、頻繁に催促が来るようになりました。

親は社長の奥さんと友人関係になっているようで、おそらく奥さん経由で話が来ていると思えます。
戻ってくれば正社員にする。代わりの新人を入れたが使い物にならない。 と連絡が来ています
おそらくお歳暮のシーズンで忙しくなる為必死なようです。

本人は元の職場に戻る気はありません。
今の所新しい職にもつけていません。雇用保険に加入されておらず、失業保険も受けられませんでした。
ただ、ありがたい事に派遣等の紹介は来ているので、じっくり検討している状況です。

引っ越してからほぼ毎晩会社の寝言が酷く睡眠が取れない状況でした
1ヶ月程して、やっと精神も体調も安定してきたかなという矢先に、催促が頻繁になり本人はかなりまいっています

労働局にも相談して、はっきり断る、着信拒否にするなど提案頂きました

自分の考えですが、本人の気持ちも考慮して以前の会社に戻る事が良いとは思えません。
正社員は魅力的だと思いますが、以前の勤務状況から良くなるとも思えませんし、催促の事を考えてもちょっと異常な状況だと思います。

今の就職難で厳しい状況ですから、もっときつい条件で働いている方も沢山居ると思います。

本人も間違っていたのかなと悩んでいます。
今回、一般的にどうか思われるか確認したく投稿させていただきました
よろしければご回答お願いします
やめたこと 間違っていませんよ
知り合いにもそう言う人がいました
結局正式に残業代を払うことを考えれば20万くらいで 月1~2日の休みで 毎日午前様まで働いてくれるいい人(都合のいい人)そうそういないでしょう だからしつこく連絡をしてくるのです
知り合いは 社長がワンマンで気分屋で罵倒され 恫喝され 辞めると言った月から時給にされました(ハロ-ワ-クの求人では月給)手取りが10万にも満たない状況で 辞めると言ったら恫喝 罵倒 気の弱い女性だったので我慢して働き続けたそうです
とうとうノイロ-ゼ状態になり帰宅途中事故を起こし入院 やっと辞めることができました
引き継ぎの時でも2~3日で新人さんが来なくなり残ってくれと何度も電話があったそうですが電話には出なかったようです
正解です その社長は結局 自分の思い通りに動く それも安い給料で逆らわず働く都合のいい事務員が良かったのでしょう

正社員だと言っても ちゃんと正社員にしてくれるかどうかも信用できないでしょう

ハロ-ワ-クの指示通り 着信拒否 連絡を立つ この際親からの連絡もしばらくたつ(社長が諦めるまで)くらいの強硬な手段をとるしかないと思います
戻っても同じ状態でしょう 疲れによる事故等も十分考えられますし 心が壊れてしまうことも考えられます

気持ちを強く持って戻らない というアドバイスをしてあげてください
彼女を救ってあげてください
自己都合で3月の終わり頃、失業して失業保険の申請をしないまま未だに仕事が見つかりません。
もう給付を受けることはできませんか?
失業給付の受給期間(受給できる期間)喪失日の翌日から1年間です。
これは、1年間の間に申請をするという意味ではなく、
1年間の間に受給できるということなので、
11月中に申請をし、3ヶ月の給付制限期間後の申請となると、
残日数が90日でも300日でも、
給付制限満了日~あなたが退職した月日までしか給付を受けられません。
1日でも早く、手続きに行くことをお勧めします。
雇用保険について教えて下さい!!

2008年11月より派遣社員として今の職場に勤めています。
契約の際に、お給料の週払いor月払いの選択をしました。

月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
長期の募集だったので、あまり深く考えずに週払いを選択しました。
が、2009年5月に派遣先の業務が変わる(契約内容と仕事内容が変わる)との事で、2009年6月14日で契約を打ち切ると言われました。会社都合にすると言われています。
しかし、私は雇用保険未加入なので、会社都合になっても失業保険を頂けない状態だと思います。インターネットで、遡って保険料を払えると知ったのですが、派遣会社に話した所「未加入を選択したのはそちらなので…」と取り合ってくれませんでした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
働いている時には「保険料は払いたくない」
辞めたら、失業給付金が欲しいから「遡って雇用保険を払いたい」

って事ですか?

貴方が、生命保険に入ってなくて、癌になったから遡って加入し、保険を払って欲しいって言った場合可能だと思いますか?


>職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
職業訓練校は雇用保険に加入していなくても入れます。(お金はかかりますし、入校の条件は厳しいですが)

残念ですが、失業給付金も職業訓練校も無理だと思ってください。


===

補足後

貴方がどの様な雇用条件かわかりませんが、まずこの質問は消して下記を記入し再質問してください。
そうすれば誰かが答えるでしょう。

・1週間の雇用時間(週に30時間以上か否か)
・期間工であるか否か
・契約は何日(何か月?何年?)なのか?
・勤務を始めてから、月に11日以上の勤務が6回以上あったか?
・現派遣先と派遣元の関係は?
・現派遣先の前に雇用保険に入っていたか?入っていたならその期間は?
その際、失業給付金を受給していたか?

最低限、これ位の情報が無いと回答は難しいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN