失業保険について…
今月末にて自己都合にて会社を退職します。
それに伴い手続き上よくわからないところがあるので教えていただければと思います。
一つは保険ですが今の会社で入っている組合の保健を継続して
加入することはできるのですが月々3万円程掛かるらしく扶養家族に入りたいのですが
入るのに条件などあるのですか?前の会社の収入とかで入れないこともあるのですか?
あと失業保険は実際いくらもらえるのですか?基本給に対する割合ですか?
ちなみに基本給は225000円。手当ても含めるとだいたい350000円程です。
今月末にて自己都合にて会社を退職します。
それに伴い手続き上よくわからないところがあるので教えていただければと思います。
一つは保険ですが今の会社で入っている組合の保健を継続して
加入することはできるのですが月々3万円程掛かるらしく扶養家族に入りたいのですが
入るのに条件などあるのですか?前の会社の収入とかで入れないこともあるのですか?
あと失業保険は実際いくらもらえるのですか?基本給に対する割合ですか?
ちなみに基本給は225000円。手当ても含めるとだいたい350000円程です。
健康保険について、現在治療中のものに関しては
継続診療届を医師に書いてもらい、提出すれば、
健康保険は、使用できます。
また、扶養家族に加入する場合、退職しているということが
加入の条件になり、収入等で加入できないということは
なかったように、記憶しております。(記憶違いで、加入できないと困りますので・・・
お勤め先の労務管理者にお問い合わせ下さい。
失業保険に関しては、待機期間3カ月後、受給されますが、
基本給および、勤続年数により算定されますので、
前職の基本給100%の支給ではありません。
お近くのハローワークで、ご確認いただけるとよろしいかと思います。
継続診療届を医師に書いてもらい、提出すれば、
健康保険は、使用できます。
また、扶養家族に加入する場合、退職しているということが
加入の条件になり、収入等で加入できないということは
なかったように、記憶しております。(記憶違いで、加入できないと困りますので・・・
お勤め先の労務管理者にお問い合わせ下さい。
失業保険に関しては、待機期間3カ月後、受給されますが、
基本給および、勤続年数により算定されますので、
前職の基本給100%の支給ではありません。
お近くのハローワークで、ご確認いただけるとよろしいかと思います。
失業給付金について知識のある方、お知恵を貸して下さいm(._.)m
母が3月20日付けで十数年、働いた会社を退職します。
1月が誕生日で満61歳です。60歳の誕生日に定年。この時に定年退職金を受け取ったそうです。1年の定年の延長でそのまま雇用され、更に3ヶ月の延長、現在に至ります。
3月20日に退職し、離職票を受け取り次第、失業給付金の手続きをします。
会社の方から、自己都合で退職すると3ヶ月後から8ヶ月の受給、定年で退職すると即、6ヶ月の給付になるから、離職理由を自己都合として2ヶ月多く受給した方が良いのではないか?と言われたそうです。
ハローワークに電話で問い合わせてみたら?と促されているようです。
自己都合退職も定年退職も失業保険金の算出方式には違いないのでしょうか?
母は、賃金日額4千円以下の低所得者。一人暮らしです。自分で生計をたてている身、年齢的にも再就職が早く決まる見通しも良くありません。死活問題です。なるべく有益な方法で給付金を受け取る為には、離職理由は、2ヶ月多く貰える自己都合退職にするのが得策でしょうか?よろしく お願いしますm(._.)m
それから、健康保険は任意で継続するのと国保、上記の事情の母の場合、どちらが良いでしょうか?
母が3月20日付けで十数年、働いた会社を退職します。
1月が誕生日で満61歳です。60歳の誕生日に定年。この時に定年退職金を受け取ったそうです。1年の定年の延長でそのまま雇用され、更に3ヶ月の延長、現在に至ります。
3月20日に退職し、離職票を受け取り次第、失業給付金の手続きをします。
会社の方から、自己都合で退職すると3ヶ月後から8ヶ月の受給、定年で退職すると即、6ヶ月の給付になるから、離職理由を自己都合として2ヶ月多く受給した方が良いのではないか?と言われたそうです。
ハローワークに電話で問い合わせてみたら?と促されているようです。
自己都合退職も定年退職も失業保険金の算出方式には違いないのでしょうか?
母は、賃金日額4千円以下の低所得者。一人暮らしです。自分で生計をたてている身、年齢的にも再就職が早く決まる見通しも良くありません。死活問題です。なるべく有益な方法で給付金を受け取る為には、離職理由は、2ヶ月多く貰える自己都合退職にするのが得策でしょうか?よろしく お願いしますm(._.)m
それから、健康保険は任意で継続するのと国保、上記の事情の母の場合、どちらが良いでしょうか?
このケースの場合、定年退職にあたらないと思いますが・・・
実際の離職理由は何なのかが大きなポイントです。
現在日本では60歳定年は認められていません。60歳で定年とみなし離職させた場合、会社都合の離職となり会社はさまざまな補助金を受け取る権利がなくなります。
なので自己都合退職になってくれと働きかけているのでは?
ただ、退職を自発的にしたら自己都合になりますよ。
会社の都合や担当者の判断の入り込む余地は本来ありません。
実際の離職理由は何なのかが大きなポイントです。
現在日本では60歳定年は認められていません。60歳で定年とみなし離職させた場合、会社都合の離職となり会社はさまざまな補助金を受け取る権利がなくなります。
なので自己都合退職になってくれと働きかけているのでは?
ただ、退職を自発的にしたら自己都合になりますよ。
会社の都合や担当者の判断の入り込む余地は本来ありません。
扶養に入ると失業保険はおりませんか?失業保険をもらいつつ、夫の扶養に入りたいのですが…
今月で会社を寿退社します。彼との入籍は事情があり10月予定です。そこで、それまでの数ヶ月間、国民年金等は自分で納めるつもりなのですが、わからないことがたくさんで頭を抱えています…
そこでお教え願いたいのですが、
1、彼の扶養に入ってしまうと、失業保険はおりなくなりますか?
2、現在持病があり、会社の健康保険で通院中ですが、退社した後通院してもその保険が適用されるのでしょうか?
3、数ヶ月間何かの健康保険に入るとすれば、やはり会社の保険を全額負担で加入し続けた方が良いでしょうか。
以上を、もしわかる方がいらっしゃいましたら、或いは経験のある方がおりましたらご助言お願いします!!
今月で会社を寿退社します。彼との入籍は事情があり10月予定です。そこで、それまでの数ヶ月間、国民年金等は自分で納めるつもりなのですが、わからないことがたくさんで頭を抱えています…
そこでお教え願いたいのですが、
1、彼の扶養に入ってしまうと、失業保険はおりなくなりますか?
2、現在持病があり、会社の健康保険で通院中ですが、退社した後通院してもその保険が適用されるのでしょうか?
3、数ヶ月間何かの健康保険に入るとすれば、やはり会社の保険を全額負担で加入し続けた方が良いでしょうか。
以上を、もしわかる方がいらっしゃいましたら、或いは経験のある方がおりましたらご助言お願いします!!
1確か友人は貰ってました。が、持病で働けないとかがありますと失業保険の認定がおりなかった気がします…
2健康保険の任意継続か国保に入られれば保険は使えます
3お住まいの地区によっては任意継続より国保の方が安い場合があります。自治体に聞かれてみた方がいいと思います。ただ、会社によりけりですが、任意継続の方が色々負担をしてくれるようで、任意継続の方が多いみたいです
2健康保険の任意継続か国保に入られれば保険は使えます
3お住まいの地区によっては任意継続より国保の方が安い場合があります。自治体に聞かれてみた方がいいと思います。ただ、会社によりけりですが、任意継続の方が色々負担をしてくれるようで、任意継続の方が多いみたいです
確定申告について (国民年金未納による追加徴収の有無)
去年の4月末に整理解雇されて 今回初めて確定申告をしようと思っているんですが、去年の5月以降の国民年金は未払い状態なんですけど、、、(安定してから払うつもりです)
国民年金未納の場合は追加徴収されるんでしょうか???
解雇されてからは失業保険、退職金などですごしてきました。バイトはしてません
(来月からの仕事が決まりました)
会社勤めしてる時は健康保険払っているんで年末調整で2万弱くらい戻ってきてました
今も健康保険は払ってます。
今回もこのくらい戻ってくるのかなってちょっと期待してるんですが
詳しい方
こんな無能な初心者の私に手解き下さいましたら
嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_)m
去年の4月末に整理解雇されて 今回初めて確定申告をしようと思っているんですが、去年の5月以降の国民年金は未払い状態なんですけど、、、(安定してから払うつもりです)
国民年金未納の場合は追加徴収されるんでしょうか???
解雇されてからは失業保険、退職金などですごしてきました。バイトはしてません
(来月からの仕事が決まりました)
会社勤めしてる時は健康保険払っているんで年末調整で2万弱くらい戻ってきてました
今も健康保険は払ってます。
今回もこのくらい戻ってくるのかなってちょっと期待してるんですが
詳しい方
こんな無能な初心者の私に手解き下さいましたら
嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_)m
年末調整や確定申告で戻るのは所得税です。
去年の1~4月に退職するまでに支払った所得税(源泉徴収票をみてください)が上限です。国税庁のHPから計算して申告書も作れます。プリントして税務署に提出できますよ。
去年の1~4月に退職するまでに支払った所得税(源泉徴収票をみてください)が上限です。国税庁のHPから計算して申告書も作れます。プリントして税務署に提出できますよ。
関連する情報