先日会社を退職しました。
退職願を社長に渡した際に「あっこうじゃなくて…失業保険貰うでしょ?
」と聞かれ、すぐに再就職するつもりだったのでつい「いえ、大丈夫です。」と答えてら、「じゃあそういう形で手続きするよ」と言われました。結局就職せずにしばらくはフリーターになる事にしました。
このような場合でも失業保険は貰えるのでしょうか。また、国民健康保険に入るので離職票が必要なのですが、どの位で送って貰えますか。それとも会社側は次の会社の社会保険に入ると思っていて、離職票等はくれないのでしょうか。
長文で、しかも無知ですいません…
どなたか力を貸して頂けないでしょうか(_ _)
退職願を社長に渡した際に「あっこうじゃなくて…失業保険貰うでしょ?
」と聞かれ、すぐに再就職するつもりだったのでつい「いえ、大丈夫です。」と答えてら、「じゃあそういう形で手続きするよ」と言われました。結局就職せずにしばらくはフリーターになる事にしました。
このような場合でも失業保険は貰えるのでしょうか。また、国民健康保険に入るので離職票が必要なのですが、どの位で送って貰えますか。それとも会社側は次の会社の社会保険に入ると思っていて、離職票等はくれないのでしょうか。
長文で、しかも無知ですいません…
どなたか力を貸して頂けないでしょうか(_ _)
離職票がないと失業手当はもらえません。手続きに必要です
国保に入るときに必要なのは、他の健康保険にはいってませんという証明なので
会社に勤めていたときにはいっていた健保に脱退証明書を出してもらってください。
退職後、あらためて離職票を請求すると多少時間はかかるかもしれません。
あなたが離職票はいらないといったので離職票発行なしでの、離職届をハロワに出し済みだと思いますから・・・・
まあ、普通の会社でしたら1週間か10日ぐらいで送ってくれると思います
年内に就職してもしなくても、源泉徴収票は必要です。払いすぎた税金が戻ってくる場合が多いですし、国保・国民年金など払ったならそれを控除するために確定申告が必要ですから。
就職した場合は、それを新勤務先に出して一緒に年末調整してもらうことができます。
国保に入るときに必要なのは、他の健康保険にはいってませんという証明なので
会社に勤めていたときにはいっていた健保に脱退証明書を出してもらってください。
退職後、あらためて離職票を請求すると多少時間はかかるかもしれません。
あなたが離職票はいらないといったので離職票発行なしでの、離職届をハロワに出し済みだと思いますから・・・・
まあ、普通の会社でしたら1週間か10日ぐらいで送ってくれると思います
年内に就職してもしなくても、源泉徴収票は必要です。払いすぎた税金が戻ってくる場合が多いですし、国保・国民年金など払ったならそれを控除するために確定申告が必要ですから。
就職した場合は、それを新勤務先に出して一緒に年末調整してもらうことができます。
派遣社員をしている独身の女性が、63歳の無職(収入0円)の同居母親を扶養にすることはできますか?
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。
職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?
また、何かほかに必要なことはありますか?
追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。
職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?
また、何かほかに必要なことはありますか?
追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
税の面であれば、まったく不用です。
健康保険の方は、あとで、非課税証明書を出してくださいとか言われるかもしれません。
> 親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
かわりません。
> 給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
所得税が安くなります。
> また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
保険料はかわらないので、会社の追加負担もありません。
> 所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
はい。所得税は、扶養控除など申告書を出せば、その時から源泉徴収額がすくなくなります。
住民税は、来年から安くなります。
所得税の源泉徴収額は、額面14万だとすると、月額 2,800だったのが、1,210円になります。
健康保険の方は、あとで、非課税証明書を出してくださいとか言われるかもしれません。
> 親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
かわりません。
> 給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
所得税が安くなります。
> また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
保険料はかわらないので、会社の追加負担もありません。
> 所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
はい。所得税は、扶養控除など申告書を出せば、その時から源泉徴収額がすくなくなります。
住民税は、来年から安くなります。
所得税の源泉徴収額は、額面14万だとすると、月額 2,800だったのが、1,210円になります。
扶養について
3月31日5年勤めた会社を退職しました。(結婚・遠方へ引越しのため)
3月中旬に入籍をしました。
1~3月までの所得は65万程です。
4月1日から健康保険などに入っていません。
ハローワークに通おうと思います。
この場合、
①夫の扶養家族(健康保険・年金)には入れないのでしょうか?
②夫の扶養手当(一人目4万円 二人目2万円・・・などの手当て)も申請できないのでしょうか?
③パートなどを探すためハローワークへ通い、失業保険を受給したいのですが勤続5年だと120日分ですか?
遠方へ引越しによる退職だと待機期間がないと聞きました。
④もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入らなくても大丈夫ですか?年金も。
無知でどうしてよいかわかりません。お力を貸してください!
3月31日5年勤めた会社を退職しました。(結婚・遠方へ引越しのため)
3月中旬に入籍をしました。
1~3月までの所得は65万程です。
4月1日から健康保険などに入っていません。
ハローワークに通おうと思います。
この場合、
①夫の扶養家族(健康保険・年金)には入れないのでしょうか?
②夫の扶養手当(一人目4万円 二人目2万円・・・などの手当て)も申請できないのでしょうか?
③パートなどを探すためハローワークへ通い、失業保険を受給したいのですが勤続5年だと120日分ですか?
遠方へ引越しによる退職だと待機期間がないと聞きました。
④もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入らなくても大丈夫ですか?年金も。
無知でどうしてよいかわかりません。お力を貸してください!
①失業保険を受給している内は入れなかったと思います。
②会社の扶養手当は、会社の規定なので
夫の会社に聞いてみると良いと思います。
奥さんがいるだけで貰える会社もあれば、奥さんがいても働いているならNG
という所もあります。
③30歳未満だと、120日 30歳以上だと180日
(多分、結婚により通勤不可能の理由で特定理由離職者に該当するかと思います)
これに該当しなければ、90日ですよ。
④扶養に入れない時は、国民健康保険に入らなくてはいけません。
国民年金も同様です。
②会社の扶養手当は、会社の規定なので
夫の会社に聞いてみると良いと思います。
奥さんがいるだけで貰える会社もあれば、奥さんがいても働いているならNG
という所もあります。
③30歳未満だと、120日 30歳以上だと180日
(多分、結婚により通勤不可能の理由で特定理由離職者に該当するかと思います)
これに該当しなければ、90日ですよ。
④扶養に入れない時は、国民健康保険に入らなくてはいけません。
国民年金も同様です。
失業保険についてお詳しい方教えてください。
有期派遣契約(2ヶ月間)が5月末で終わりますが、今までの雇用保険を通算して6月以降に失業保険を受給することは可能でしょうか。
以下のとおり、複雑な状況になってしまっています。。。
2004年4月~2007年12月:正社員にて勤務(雇用保険加入)
→ここで「再就職手当」を受けています。
2007年2月~2007年4月:派遣社員にて勤務(雇用保険加入)
2007年5月~2009年9月:正社員にて勤務(雇用保険加入)
2010年2月 ハローワークにて離職手続き(留学のため提出が遅れる)
↓
「再就職手当」の受給資格がないことが分かり(3年以内に一度受けているため)、「失業保険」も受ける前に (3ヶ月の受給制限の間に)派遣で働こうと思っていたため、受給認定日には行かず
2010年3月 派遣にて現勤務先に勤務【5月末までの有期。新しい勤務先が見つからない場合は、期間満了で終了予定】
(雇用保険未加入)
①1月に途中になっている手続きは再開(失業の認定を受け直し、就職したことを申し出る)必要はありますか。
②過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険加入実績はあるのですが、このような状態で通算は認められますか。
③6月以降受給できるようであれば、受給金額はいつの給与実績(現在の派遣の給与なのか、前職の給与なのか)が採用されますか。
自分なりに調べたつもりなのですが、余計に分からなくなってしまいました。ご回答をお待ちしております。
有期派遣契約(2ヶ月間)が5月末で終わりますが、今までの雇用保険を通算して6月以降に失業保険を受給することは可能でしょうか。
以下のとおり、複雑な状況になってしまっています。。。
2004年4月~2007年12月:正社員にて勤務(雇用保険加入)
→ここで「再就職手当」を受けています。
2007年2月~2007年4月:派遣社員にて勤務(雇用保険加入)
2007年5月~2009年9月:正社員にて勤務(雇用保険加入)
2010年2月 ハローワークにて離職手続き(留学のため提出が遅れる)
↓
「再就職手当」の受給資格がないことが分かり(3年以内に一度受けているため)、「失業保険」も受ける前に (3ヶ月の受給制限の間に)派遣で働こうと思っていたため、受給認定日には行かず
2010年3月 派遣にて現勤務先に勤務【5月末までの有期。新しい勤務先が見つからない場合は、期間満了で終了予定】
(雇用保険未加入)
①1月に途中になっている手続きは再開(失業の認定を受け直し、就職したことを申し出る)必要はありますか。
②過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険加入実績はあるのですが、このような状態で通算は認められますか。
③6月以降受給できるようであれば、受給金額はいつの給与実績(現在の派遣の給与なのか、前職の給与なのか)が採用されますか。
自分なりに調べたつもりなのですが、余計に分からなくなってしまいました。ご回答をお待ちしております。
①現状で、失業給付を受給したいのであれば、1月に手続きされたものを再開するしか方法はありません。
しかし、初回の認定日に行っていないようですので、待期7日は確認できていないことになります。
したがって、給付制限3か月も開始していません。
(留学のため退職と言うことは「自己都合の退職」と思われるので、その前提で説明しています。)
ということは、5月末で退職されてすぐハローワークに再開の手続きに行っても、そこから待期7日+給付制限3か月ということで、退職後1年の受給期間を満了してしまい、受給は不可能ということになるでしょう。
もし、昨年9月退職の会社につき、給付制限がないなら、退職後1年の範囲の中で残っている失業給付を受給することが可能ですので、5月末退職後1日も早くハローワークに再開の手続きに行くとよいでしょう。
②離職票は古いものから通算して受給資格を取っていきますので、①で説明したように都合良く受給資格を発生させることはできません。
1月に手続きした失業給付を1円ももらわず、次の転職まで1年以上あかなければ、雇用保険をかけていた期間の通算は可能です。
この場合、2007年2月以降の被保険者期間は通算されることになります。
しかし、退職後1年間しか失業給付の受給期間はありませんので、通算できたところで今年5月退社分の離職票を活かすなら、今後勤務するであろう会社を退職した後ということになります。
③6月以降受給できる場合は、1月に手続きされた時のものの復活ということですから、前職の給与をもとに計算されます。
少し説明が分かりにくくてすみません。
しかし、初回の認定日に行っていないようですので、待期7日は確認できていないことになります。
したがって、給付制限3か月も開始していません。
(留学のため退職と言うことは「自己都合の退職」と思われるので、その前提で説明しています。)
ということは、5月末で退職されてすぐハローワークに再開の手続きに行っても、そこから待期7日+給付制限3か月ということで、退職後1年の受給期間を満了してしまい、受給は不可能ということになるでしょう。
もし、昨年9月退職の会社につき、給付制限がないなら、退職後1年の範囲の中で残っている失業給付を受給することが可能ですので、5月末退職後1日も早くハローワークに再開の手続きに行くとよいでしょう。
②離職票は古いものから通算して受給資格を取っていきますので、①で説明したように都合良く受給資格を発生させることはできません。
1月に手続きした失業給付を1円ももらわず、次の転職まで1年以上あかなければ、雇用保険をかけていた期間の通算は可能です。
この場合、2007年2月以降の被保険者期間は通算されることになります。
しかし、退職後1年間しか失業給付の受給期間はありませんので、通算できたところで今年5月退社分の離職票を活かすなら、今後勤務するであろう会社を退職した後ということになります。
③6月以降受給できる場合は、1月に手続きされた時のものの復活ということですから、前職の給与をもとに計算されます。
少し説明が分かりにくくてすみません。
妊娠したため産休を取り退職します。4月下旬で退職なのですが失業保険をもらう場合は旦那の扶養には入れないのでしょうか?
退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?失業保険は全部で30万程度なんですが、どうすれば得するのかよく分かりません。
退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?失業保険は全部で30万程度なんですが、どうすれば得するのかよく分かりません。
ご主人の扶養、はこの場合「健康保険(社会保険)の扶養」の事ですよね。
健康保険の扶養に入るには、収入制限があるのはご存知の通りです。
この収入、給与だけでなく、雇用保険の給付も含まれます。
収入制限には「年収」だけでなく、「月収」「日額」でも収入制限があります。
雇用保険は「一日いくら」という「基本日額」があります。
この日額が健康保険の定める「日額」の収入制限を上回ると、扶養に入れないという事になります。
まずはご主人に「雇用保険受給中の収入制限」について確認してもらいましょう。
額に関係なくダメ、という非常に厳しいところもあります。
「退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?」
可能です。
雇用保険受給中の扶養の制限は上でご説明したとおりです。「今年の収入」に関してはご主人経由で会社に効いてもらって下さい。
ひとつ注意して頂きたいのは、出産・育児で延長された場合、「子供の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない所があります。この辺りは延長の申請の時の資料で確認して下さい。
延長の解除は「来年になったら」ではなく「実際働けるようになってから」をオススメします。
その場合、ご自身で国民年金と国民健康保険の保険料を支払う事になります。
この「国保」の保険料がなかなか曲者です。
国保は必ず収入がある加入者ばかり、とは限らないので、無収入でもある程度の保険料が課せられる仕組みになっています(定額部分)
これに「前年の収入から計算したもの」を加え、保険料が決まります。
「前年の所得が低い」場合は軽減措置があるのですが、相談者さんの場合、同一世帯にご主人の収入があるので、軽減は難しいでしょう。
額面からして給付日数は90日だと思います。
失業中だと保険料が若干軽くなる自治体もあるのですが(無い自治体もあります)、「失業が○ヶ月以上続いた場合」など、諸条件がある所が多いです。
給付中全部を軽減するのは無理かもしれませんが、国保に加入する事になったら、まず、窓口で確認してみて下さい。
国民年金も通常の減免のほか、失業の場合の特別な減免があります。
こちらも加入時に聞いてみてくださいね。
※「無職」と「失業」
どちらも「仕事をしていない」は同じですが、鍵は「働ける状態にあるけれど仕事が無いこと」です。
さてどう受給するのが得か……ですが。
年金に1万4千円強、健康保険は自治体によって額が違うのではっきりいえませんが……少なくともひと月に2万はかかるでしょう。
「まったくの無収入よりはいい」と思って受給するのがベターかと思います。
中には健康保険も年金も手続きしない(未加入)で過ごす人もいますが……何かあって健康保険が必要な時、「夫の扶養を抜けた日」まで加入日がさかのぼるので、あまり意味が無いですしね。
健康保険の扶養に入るには、収入制限があるのはご存知の通りです。
この収入、給与だけでなく、雇用保険の給付も含まれます。
収入制限には「年収」だけでなく、「月収」「日額」でも収入制限があります。
雇用保険は「一日いくら」という「基本日額」があります。
この日額が健康保険の定める「日額」の収入制限を上回ると、扶養に入れないという事になります。
まずはご主人に「雇用保険受給中の収入制限」について確認してもらいましょう。
額に関係なくダメ、という非常に厳しいところもあります。
「退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?」
可能です。
雇用保険受給中の扶養の制限は上でご説明したとおりです。「今年の収入」に関してはご主人経由で会社に効いてもらって下さい。
ひとつ注意して頂きたいのは、出産・育児で延長された場合、「子供の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない所があります。この辺りは延長の申請の時の資料で確認して下さい。
延長の解除は「来年になったら」ではなく「実際働けるようになってから」をオススメします。
その場合、ご自身で国民年金と国民健康保険の保険料を支払う事になります。
この「国保」の保険料がなかなか曲者です。
国保は必ず収入がある加入者ばかり、とは限らないので、無収入でもある程度の保険料が課せられる仕組みになっています(定額部分)
これに「前年の収入から計算したもの」を加え、保険料が決まります。
「前年の所得が低い」場合は軽減措置があるのですが、相談者さんの場合、同一世帯にご主人の収入があるので、軽減は難しいでしょう。
額面からして給付日数は90日だと思います。
失業中だと保険料が若干軽くなる自治体もあるのですが(無い自治体もあります)、「失業が○ヶ月以上続いた場合」など、諸条件がある所が多いです。
給付中全部を軽減するのは無理かもしれませんが、国保に加入する事になったら、まず、窓口で確認してみて下さい。
国民年金も通常の減免のほか、失業の場合の特別な減免があります。
こちらも加入時に聞いてみてくださいね。
※「無職」と「失業」
どちらも「仕事をしていない」は同じですが、鍵は「働ける状態にあるけれど仕事が無いこと」です。
さてどう受給するのが得か……ですが。
年金に1万4千円強、健康保険は自治体によって額が違うのではっきりいえませんが……少なくともひと月に2万はかかるでしょう。
「まったくの無収入よりはいい」と思って受給するのがベターかと思います。
中には健康保険も年金も手続きしない(未加入)で過ごす人もいますが……何かあって健康保険が必要な時、「夫の扶養を抜けた日」まで加入日がさかのぼるので、あまり意味が無いですしね。
失業保険の給付日数が90日の予定で基本手当の日額が4500円の場合、3ヶ月の給付制限中に就職が決定して再就職手当をもらう場合には金額はだいたいどれくらいですか?
再就職手当について。
給付制限期間中に再就職が決まった場合、質問内容通りであれば
4500✖️90日✖️60%=243000円
が支給額になります。
給付制限期間中に再就職が決まった場合、質問内容通りであれば
4500✖️90日✖️60%=243000円
が支給額になります。
関連する情報