24年度の市民税・住民税の課税明細書が届きましたが、働いてる会社から貰った23年分の源泉徴収票の支払金額と、住民税の課税明細書の給与収入の金額が倍近く違います。
昨年は、1月~8月まで違う会社に勤め、11月まで失業保険を貰い、11月半ばから、今の会社に勤めています。
失業保険も給与収入に入るんでしょうか?それにしても、源泉徴収の支払金額の倍になっているため、課税明細書が合っているのか不安になってきました。
無知ですみませんが、教えて下さい。
昨年は、1月~8月まで違う会社に勤め、11月まで失業保険を貰い、11月半ばから、今の会社に勤めています。
失業保険も給与収入に入るんでしょうか?それにしても、源泉徴収の支払金額の倍になっているため、課税明細書が合っているのか不安になってきました。
無知ですみませんが、教えて下さい。
失業手当ては非課税です。給与収入になど加算されません。
今の会社では前職の源泉徴収票を提出して、合算で年末調整していますか?
それぞれ、退職分とは別に今の会社のみでの年末調整ですか?
市役所も間違いがあります。不信な点があれば問い合わせしましょう。
今の会社では前職の源泉徴収票を提出して、合算で年末調整していますか?
それぞれ、退職分とは別に今の会社のみでの年末調整ですか?
市役所も間違いがあります。不信な点があれば問い合わせしましょう。
失業保険給付認定日の変更、行けなかった場合の処理について(返答急いでいます!よろしくお願いします)
給付認定日の前日に私情により県外にいるのですが、天災等もしくは事故等により新幹線(交通機関)が運休になり間に合わないもしくは行けない場合は証明書等があれば変更してもらえるのでしょうか。。。
新幹線等が運休までいくのは・・・よほどの事がなければないでしょうが、何が起こるかわからないので。教えていただければうれしいです。
給付認定日の前日に私情により県外にいるのですが、天災等もしくは事故等により新幹線(交通機関)が運休になり間に合わないもしくは行けない場合は証明書等があれば変更してもらえるのでしょうか。。。
新幹線等が運休までいくのは・・・よほどの事がなければないでしょうが、何が起こるかわからないので。教えていただければうれしいです。
認定日の変更ですが、私の通っているハローワークでは、事前に電話をすればOKだそうです。
逆に言えば、事故に巻き込まれたとか電話できない状況の場合を除き、事前の電話が無ければNGだそうです。
なのでたぶん早めにハローワークに電話しておけば、もしもの場合の対処法も教えてくれると思います。
新幹線が運休になってから電話するよりも確実だと思います。
その際に、職員さんの名前を聞いておくのを忘れずに。。
逆に言えば、事故に巻き込まれたとか電話できない状況の場合を除き、事前の電話が無ければNGだそうです。
なのでたぶん早めにハローワークに電話しておけば、もしもの場合の対処法も教えてくれると思います。
新幹線が運休になってから電話するよりも確実だと思います。
その際に、職員さんの名前を聞いておくのを忘れずに。。
雇用保険の失業給付に関する質問です。
私の場合、何年間雇用保険に加入していたとみなされるのでしょうか?
私は現在33歳の男性で、現在の会社に派遣社員(一般被保険者)として勤務してこの9月でちょうど3年になります。9月いっぱいで契約満了となりますが、契約更新をしてもらえそうにないので現在の会社を離れることになると思います。
私は現在の会社に派遣社員として派遣される前に、短時間労働被保険者として2年間働いていました(前職を辞めてから現在の会社に勤務するまでの離職期間は10日間)。
もし、私がこの9月で現在の会社を離れた場合、
一般被保険者3年+短期労働被保険者2年=被保険者期間5年
となるのでしょうか?
もし被保険者期間が5年間だった場合、そして会社都合での退職が認められた場合、私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。
私の場合、何年間雇用保険に加入していたとみなされるのでしょうか?
私は現在33歳の男性で、現在の会社に派遣社員(一般被保険者)として勤務してこの9月でちょうど3年になります。9月いっぱいで契約満了となりますが、契約更新をしてもらえそうにないので現在の会社を離れることになると思います。
私は現在の会社に派遣社員として派遣される前に、短時間労働被保険者として2年間働いていました(前職を辞めてから現在の会社に勤務するまでの離職期間は10日間)。
もし、私がこの9月で現在の会社を離れた場合、
一般被保険者3年+短期労働被保険者2年=被保険者期間5年
となるのでしょうか?
もし被保険者期間が5年間だった場合、そして会社都合での退職が認められた場合、私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。
>一般被保険者3年+短期労働被保険者2年=被保険者期間5年
間違ってなければそういうことです。
>私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?
会社都合ですと特定受給資格者扱いとなりそうなります。
【補足】
一般被保険者とならない者
・短時間就労者であって、季節的に雇用される者又は短期の雇用に就くことを
常態とす る者(日雇労働被保険者に該当する者を除きます。)
・短時間就労者であって雇用契約期間が1年に満たないことが確実な者
・4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される者
「季節的事業に4か月以内の期間を定めて雇用される者又は季節的に
4か月以内の期間 を定めて雇用される者」をいいます。
4ヶ月以内の期間を定めて雇用されていた者が、この期間を超えて引き続き
同―の事業所に雇用されるようになった場合には、その超えた日から一般被保険者となります。
と言う事でアナタの場合、短期労働被保険者が2年ですから4ヶ月を超えた日から
一般被保険者として計算するのではないかと思います。
その前は期雇用特例被保険者(季節的に雇用される者、短期雇用に就くことを常態とする者)
として期間を計算し、失業の場合は特例一時金として支給されます。
先の回答も的外れでしたね。申し訳ないです。
あと特定受給資格者の件ですが実際に経験した事から回答していますが・・
また、同じ様な派遣社員での期間満了で退職した人が特定受給資格者となる事例を数十件見てきています。
ハローワークでも派遣社員の契約期間満了での退職は特定受給資格者となる事を言っていましたが。。。
ワタシの地区のハローワークは甘いということですかね ^^;
先の計算方法もあわせてやはり専門のハローワークに問い合わせたほうがよさそうですね。。。
お役に立てずに申し訳ない。
間違ってなければそういうことです。
>私は特定受給資格者として失業保険を180日間受給することが出来るのでしょうか?
会社都合ですと特定受給資格者扱いとなりそうなります。
【補足】
一般被保険者とならない者
・短時間就労者であって、季節的に雇用される者又は短期の雇用に就くことを
常態とす る者(日雇労働被保険者に該当する者を除きます。)
・短時間就労者であって雇用契約期間が1年に満たないことが確実な者
・4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される者
「季節的事業に4か月以内の期間を定めて雇用される者又は季節的に
4か月以内の期間 を定めて雇用される者」をいいます。
4ヶ月以内の期間を定めて雇用されていた者が、この期間を超えて引き続き
同―の事業所に雇用されるようになった場合には、その超えた日から一般被保険者となります。
と言う事でアナタの場合、短期労働被保険者が2年ですから4ヶ月を超えた日から
一般被保険者として計算するのではないかと思います。
その前は期雇用特例被保険者(季節的に雇用される者、短期雇用に就くことを常態とする者)
として期間を計算し、失業の場合は特例一時金として支給されます。
先の回答も的外れでしたね。申し訳ないです。
あと特定受給資格者の件ですが実際に経験した事から回答していますが・・
また、同じ様な派遣社員での期間満了で退職した人が特定受給資格者となる事例を数十件見てきています。
ハローワークでも派遣社員の契約期間満了での退職は特定受給資格者となる事を言っていましたが。。。
ワタシの地区のハローワークは甘いということですかね ^^;
先の計算方法もあわせてやはり専門のハローワークに問い合わせたほうがよさそうですね。。。
お役に立てずに申し訳ない。
来月から失業保険を受給することになりますが、体調が悪く入院しなければなりません。入院したら受給資格は無くなりますか?
雇用保険の申請前で30日以上仕事ができない状態が続くと受給期間延長手続きができるようになります。延長中は受給期間がすすまなくなるので受給資格は消えたりしませんが、延長中に支給を受けることはできません。延長手続きは代理の方でもできます。
申請してしまっていても、短い間(よく覚えてませんが15日以上30日未満だったような)であれば傷病手当が同額出ますし、受給期間延長手続きも可能です。入院中に認定日があったりしても正当な理由にたぶんなるので大丈夫なはずですが、できれば当日中に「これこれこうだから今日はいけません。見込みではあと○日は入院が必要そうです。退院後も自宅療養期間があると思います。大丈夫ですか?どういう手続きをいつまでにすればいいんでしょう?」くらいの連絡は入れてください。長いか。
細かい話はハローワークに電話ででも聞きましょう。
国保であると事情によっては保険料の減免を受けることもできるかもしれないので、市区町村の国民健康保険課などに聞いてみてください。
申請してしまっていても、短い間(よく覚えてませんが15日以上30日未満だったような)であれば傷病手当が同額出ますし、受給期間延長手続きも可能です。入院中に認定日があったりしても正当な理由にたぶんなるので大丈夫なはずですが、できれば当日中に「これこれこうだから今日はいけません。見込みではあと○日は入院が必要そうです。退院後も自宅療養期間があると思います。大丈夫ですか?どういう手続きをいつまでにすればいいんでしょう?」くらいの連絡は入れてください。長いか。
細かい話はハローワークに電話ででも聞きましょう。
国保であると事情によっては保険料の減免を受けることもできるかもしれないので、市区町村の国民健康保険課などに聞いてみてください。
これから失業保険の申請の為ハローワークに行きます。
離職区分を2Bから2Cに異議申し立てをしようと考えてますが、なりようにするには何を注意すべきでしょうか?
離職区分を2Bから2Cに異議申し立てをしようと考えてますが、なりようにするには何を注意すべきでしょうか?
その前に、2Bと2Cでは、契約内容に違いがあると思うのですが?
2B:有期契約で「更新が確約」されている契約を、更新を希望したのにもかかわらず、更新されなかった場合が2Bで、特定受給資格者。
2C:有期契約で、「更新される可能性が明示」されている契約を、更新を希望したのにもかかわらず、更新されなかった場合が2Cで、特定理由離職者。
※いずれも、契約期間3年未満。
結果として、変わったとしても、特定受給資格者が特定理由離職者になるだけで、給付制限はどちらでも免除、支給日数も被保険者期間と離職時の年齢により加算の可能性がある。
いわゆる、会社都合か自己都合かで言えば、どちらも会社都合ということになるのではないでしょうか?まあ、それはあんまり関係ないと思いますが。どっちにしても履歴書などの職歴欄では「契約期間満了での退職」でしょうし。違うんですかね?
いずれにしても、それを証明する書類が必要になりますので、必要となる書類がなんであるのかを先に問い合わせてから出かけられた方が良いのではないでしょうか?少なくても労働契約書は。更新されることが確約されているか、更新される可能性が明示されているかを確認するでしょうから。
更新を希望したことを聡明するのは何が必要なのかよくわかりませんが。
ハローワークは場所によって、見解や判断基準、必要書類などが異なることがあるので、ご自分の住所を管轄するハローワークに問い合わせるのが良いと思います。他では良くても、自分のところではだめだった、などと言うことがあると困ります。
2B:有期契約で「更新が確約」されている契約を、更新を希望したのにもかかわらず、更新されなかった場合が2Bで、特定受給資格者。
2C:有期契約で、「更新される可能性が明示」されている契約を、更新を希望したのにもかかわらず、更新されなかった場合が2Cで、特定理由離職者。
※いずれも、契約期間3年未満。
結果として、変わったとしても、特定受給資格者が特定理由離職者になるだけで、給付制限はどちらでも免除、支給日数も被保険者期間と離職時の年齢により加算の可能性がある。
いわゆる、会社都合か自己都合かで言えば、どちらも会社都合ということになるのではないでしょうか?まあ、それはあんまり関係ないと思いますが。どっちにしても履歴書などの職歴欄では「契約期間満了での退職」でしょうし。違うんですかね?
いずれにしても、それを証明する書類が必要になりますので、必要となる書類がなんであるのかを先に問い合わせてから出かけられた方が良いのではないでしょうか?少なくても労働契約書は。更新されることが確約されているか、更新される可能性が明示されているかを確認するでしょうから。
更新を希望したことを聡明するのは何が必要なのかよくわかりませんが。
ハローワークは場所によって、見解や判断基準、必要書類などが異なることがあるので、ご自分の住所を管轄するハローワークに問い合わせるのが良いと思います。他では良くても、自分のところではだめだった、などと言うことがあると困ります。
失業保険受給中とアルバイト~続き。
gaianoasa様へ
何度も何度もすいません。あと下記の場合はどうなるのか分かるならば教えてほしいです。残17日の間、たとえば3/2~9日の7日間短期アルバイトした場合、(おそらく1日8時間、日給8000円ぐらい)をして、申請した場合、残17日の間に該当するから申請した時、どうなりますか?なかなか就職も決まらずだんだんと苦しくなってきたのですが、上手に失業保険ももらいながら就職活動と短期アルバイトで両立させることができれば・・なと思っています。
gaianoasa様へ
何度も何度もすいません。あと下記の場合はどうなるのか分かるならば教えてほしいです。残17日の間、たとえば3/2~9日の7日間短期アルバイトした場合、(おそらく1日8時間、日給8000円ぐらい)をして、申請した場合、残17日の間に該当するから申請した時、どうなりますか?なかなか就職も決まらずだんだんと苦しくなってきたのですが、上手に失業保険ももらいながら就職活動と短期アルバイトで両立させることができれば・・なと思っています。
8時間7日間連続となると、就業状態とされてしまうかも知れません。
たぶん、大丈夫だとは思いますが、念の為にハローワークへ電話で問合せされた方がいいでしょう。
【補足】
ハローワークも何とも曖昧な返事ですね。
先送り(繰越し)といっても本来の最終日は3月12日なので、3月24日の認定日には17日分の支給があるでしょう。
たぶん、大丈夫だとは思いますが、念の為にハローワークへ電話で問合せされた方がいいでしょう。
【補足】
ハローワークも何とも曖昧な返事ですね。
先送り(繰越し)といっても本来の最終日は3月12日なので、3月24日の認定日には17日分の支給があるでしょう。
関連する情報