退職金についての質問
12月に退職する予定です。
会社が経営不振のため、希望退職をつのるといって会社都合により辞めます。
ですが、退職するにあたり、「会社にお金がないので退職金は出せない」と言われました。
「それは労働基準法に違反するのでは?」と返すと「それは大丈夫」とのこと。
わが社では5年以上勤務の退職者に退職金が出ています。
労働基準局に相談しようと思いますが、
総務の人間に聞いたところ、私が入社したときの契約書は「退職金制度なし」だったそうです。
一緒に辞める先輩の場合は「退職金制度あり」でその後、変更していたようです。
ですが、同期入社の子が半年前に辞めたときは退職金がもらえたそうです。
この場合は訴えたとしてもらえないのでしょうか。

失業保険が出たとしても、いきなり放り出されて困ります。
どのような対処をすればよいでしょうか。
退職金は会社によって違いますし出さなければならない法律もありません。
社則にどう記載されてるかだと思います。
あなたが入社した契約事項か、または現在の社則です。
ただ退職金制度で争うのはとても厳しいかもしれません。
相談は5000円もあれば弁護士もできますが、民事でも勝てる見込みはないので
弁護士も動かないと思います。

ですが希望退職をつのる場合はどんな会社でも3か月間の給料を支給する程度~
多い方は1000万とか貰いますね。
でないと会社のリストラなどの希望退職の意味がないと思います。
退職後の補償もなくこの金融恐慌で年末に倒産や廃業、ボーナスカットの企業は多発すると
思われ、今辞めて転職もかなり不利であります。したがって
希望退職は通常条件付きで辞めなければ辞める人の損しかないです。
この件に関して会社から何かなかったのか、当然、個人でも請求しなかったのかです。
あなたが要らないとか会社が出さないとか言ってれば別ですが・・・・・
この金の要求を徹底的にするべですね。これしか取れるもの無いです。
詳しい方教えて下さい。

三年前から旦那が精神病をわずらい、仕事をしていません。ずさんな実家の仕事をしていた為、障害年金や失業保険、
退職金などなく翌日から収入0。
正社員の妻の扶養に入り自律支援を受けてました。
そして、妻に全ての負担がかかり、妻も2年前からうつ病に…。
更に、傷病手当てから家賃や生活費、旦那の入院代を払い生活しし続けた結果、2年で借金が増え妻の実家に入りました。
妻の実家も、父が入院中。年金生活の為、2人を面倒みれる余裕などありません。

現在法テラスの援助で破産手続きも進めております。

そして、現在、夫婦揃って入院中。
追い討ちを掛ける様に、妻の会社から解雇通知が来ました。
傷病手当てはまだ6ヶ月あります。受給可能ですか?同時に生活保護も申請予定です。こちらは、実家に住所を移した事がマイナスとなり厳しいようですが、何とか2人で自律する為、と申請は可能でした。
ただ、生活保護が成立するまでの期間、今までの入院代を払える目処もなく不安な毎日だと思います。
手伝いたいのですが、解雇通知を受けてからの、傷病手当ての受給はどこに行けば良いですか?
社会保険から国保になっても継続可能ですか?
何か他にやる事はありますか?

病気になりたくてなった訳では無く、今まで真面目に働いて来て、こんな状況になっても厳しく先の見えない生活を送る夫婦に、何か私に出来る事はないかと思い、質問させて頂きました。
長文失礼いたしました。
障害年金(精神)で暮らしている者ですが、まずは役所ですね。役所に行けば、「ここへ行ってこうしてください」などと言われるので、あとは指示に従うだけです。

まだ受給可能か、といったことも、役所で教えてくれます。

ちなみに、質問者さまの病名が統合失調症や持続性気分障害(うつ病)なら、障害年金の受給もご検討されるとよろしいかもしれません。

最後に一言。
私は質問者さまや夫婦の方々を軽蔑などいたしません。こういった生死の死活問題に対して軽蔑してくる者は、無視されることをお勧めします。
今転職活動中で失業保険はなく、貯金もなく日払い派遣でお金を稼ぎつつ生活をしていました。
昨日家で怪我をしてしまい2週間~3週間安静にしてくださいと言われ仕事ができなくなりお金が稼げなくなり、困っています。妻と3歳の子供もいます。親には相談しましたがなんとかしてあげたいけど年金生活で病気の治療費もあり、自分たちの生活で一杯なので難しいといわれました。このままだと家賃や光熱費や生活費もなく困ってしまいます。
とりあえず一度、役所の福祉課に行く事をおすすめします。

事情を話せば、生活保護についても教えていただけますし
奥さんが働くために、子供の預け先についての相談も乗ってくださると思います。

お金が入るまでは、皆さんがおっしゃってる通り
家の不要なものをリサイクルショップなどで引き取ってもらうなどして生活してください。

子供さんがいて大変と思いますががんばってください。
退職から再就職までの最もお得な方法を教えてください。
現在の職場(大学卒業後16年勤務)は育児休業を終了して復帰せずに退職しようと考えています。
専業主婦になるつもりはなく、いずれは再就職(パートや派遣も可)したいです。
退職したら失業保険もらえますよね?どの位(期間・金額)なのでしょう?
続けて就職すると失業保険はストップするのですか。
再就職するのに最もお得な時期を教えてください。
1.自己都合で退職すると3ヶ月間は何も支払われない猶予期間があります。
2.ハローワークに登録・認定後全く何も支給されずに再就職しますと全支給予定額の30%が支給されます。
ですので
1.自己都合で退職
2.即ハローワークに行って登録・認定
3.その後再就職先を探す
てことです。
雇用保険は基本的にハローワークで就職活動をしないと支給されません。
就職するつもりもないのにハローワークで就職活動を継続するのは
これはこれでたいへんな努力が必要です。
(要するに面接に行って落とされるように受け答えをする)
ですのでそれはしないで即本気で就職活動をして30%getをおすすめします。
失業保険について。
私は2年半勤めた会社を昨年冬に退職し、夏あたりに約3ヵ月間失業手当をもらいました。

その後、派遣社員として再就職をして、派遣で働いて早半年が経過しました。

もう半年働いたら、また転職の予定です。この場合でも失業手当はもらえるのでしょうか?

※最近、派遣社員の場合、雇用保険加入期間が半年以上で失業手当がもらえると法改正が
あったと聞きましたが、私のようなケースにも適用されますか?
離職前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間がある場合は、自己都合退職でも給付はもらえます。
今まで半年働いて、さらに半年働けば12ヶ月になりますから、給付は可能になるでしょう。
(満12ヶ月ですので、1月2日~12月31日の被保険者期間では足りない形になります。)

>※最近、派遣社員の場合、雇用保険加入期間が半年以上で失業手当がもらえると法改正が
あったと聞きましたが、私のようなケースにも適用されますか?
すべての非正規労働者が対象になるわけではありません。
契約更新の明示、もしくは契約更新の可能性があったのにも関わらず、会社の都合によって契約更新されなかった場合です。最初から契約更新がないことが明示されている契約、自分の都合で契約を更新しなかった場合は、該当になりません。
失業保険についておたずねします
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。

派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。

結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。

このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・

皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
あまり詳しいことは言えませんが、同じような状況で手続きをしたことがあるので回答します。

退職した時点での名前で離職証明書が出されるので(離職証明書を結婚後の苗字で出すには在職中に姓変更の手続きが必要なはず)、
旧姓での手続きになるかと思います。
提出先は引越し後の住所を管轄する職安になります。

退職理由は多くが自己都合になるのではないでしょうか。
私も同じく自己都合(結婚による退職、配偶者の転勤に伴い継続勤務不可)でした。
任期満了で自己都合になるのかははっきりわかりません。
職安に書類を提出する時に詳しい内容を伝えられるので大丈夫です。

確かに結婚だけの理由で受給資格を得るのは難しいかもしれません。
続けられる環境なのになぜ辞めたのか?、子供がいつ出来てもおかしくない状況で本当に就職する
つもりはあるのか?・・・けっこう詳しく突っ込まれますよ。
担当者によるかもしれませんが私は厳しく追及された記憶があります。

もちろん求職活動をしている証拠を見せなくてはいけませんしね。
いろいろ大変だと思いますが、頑張ってくださいね!

ちなみに基本手当てを受給するには、離職前の1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが前提になります。
念のため。

*私のあいまいな記憶をもとに書いてます。間違っていたことを書いていたらスイマセン。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN