この場合、会社都合になりませんか?
先月末に会社を退職したものです。
社内の環境が悪化したのが原因で、退職を決意しました。

これから失業保険の申請に行くので、お力添え頂きたく投稿致しました。

当方が退職した要因

1 労働時間がほぼ毎月200時間を超えている。
2 上司からの暴力。
3 1週間のうち、月曜日が定休日にも関わらず、月末にはほぼ強制的に出勤(最大で15連勤)


上記の場合、会社都合だと認めて頂けるのでしょうか?
ちなみに住まいは大阪です。


よろしくお願いします。
特定受給資格者(いわゆる会社都合)の要件の中に、

離職日からさかのぼって3ヶ月間において、
労働時間の延長の限度に関する基準に規定する時間
(おおよそ一ヶ月につき45時間)等を越える時間外労働が
行われたため離職した者

他にも
事業主や他の労働者から就業環境が著しく害されるような
言動を受けたことにより離職した者

とあります。

私の知り合いの旦那様が、
あまりにもひどい環境(残業や休日出勤等)
で仕事をされていて
やむを得ず自己都合で退職されたんです。
ところがその後ハローワークで相談したところ
ハローワーク側から会社と交渉してくれて
なんと会社都合になりました!


まずはそれらの証拠をそろえることはしておくべきだと思います。
タイムカードをコピーしておくなど。
もしもう退職してしまっていても、
ハローワークや労働基準監督署に相談する価値はあると思います。

頑張ってください!!
退職後の健康保険、年金について
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
障害年金が月額108333円以上ならあなたの社保の扶養には入れません。
もしそれをこえなくても失業保険の受給中はこえてしまうのであればその間は入れません。
※待機期間中は入れますが、手続きがその都度必要。

普通退社すれば扶養に入れますが障害年金も絡むので金額次第です。

あなたの会社に提出するものを確認してください。離職票はハローワークに提出してしまうことも伝えてくださいね。コピーで良いと言われるかもしれませんから。

退職後あなたの社保の扶養には入れれば国保や国民年金に入る必要はありませんが、もし扶養を外れるときには加入義務があります。

まずあなたが自身の会社に確認が先です。必要書類を聞いてください。
退社した後に離職票などが貰えますから、それから手続きをします。

会社には退職した証明として離職票、障害年金の金額のわかるものを提出するように言われると思います。
以前の職場をパニック障害で二ヶ月間休職し、そのまま退職しました。
休職するのに、医師からとりあえず一ヶ月休養の診断書を貰いました。
東京の職場だったのですが、退職を決めてからは徐々
に症状も軽くなったので、今は実家の北海道に戻って生活しています。
北海道に戻ってから、失業保険の手続きをするのにハローワークへ行ったのですが、自己都合で退職の場合三ヶ月の給付制限があるが、私の場合診断書があれば制限を外せると言われました。
この場合東京の病院に事情を話せば診断書を郵送で送ってもらえるのでしょうか?

ちなみに病院には一ヶ月程通っていたのですが、主治医は薬を飲めば良くなると言っていたのですが、全く良くならず、副作用も酷かったのに、薬の量は増やされる一方で不信感が募ってしまい、実家に戻る事を決めてからは通うのを辞めてしまいました。

薬を辞めてからは症状も軽くなっていったのですが、やはりこの状態だと診断書はもらえないでしょうか?


回答お待ちしております。
診断書くらいお金を払うんだから出してくれるんじゃないでしょうか。

現在、北海道で通院されているなら、そこで出して貰えばいいと思いますよ
年金の受取額について教えてください。
私は64歳で今契約社員で働いています。来年8月に定年退社になります。

現在、厚生年金満額でいただいて同時に厚生年金を60歳以降も支払っています。

退職後の年金は増えるのでしょうか?それと退職後働く意欲がある場合失業保険も

請求できるのでしょうか?何せいただいている年金額は国民年金満額より少ないので

退職後の生活が心配です。お金のことばかりで申し訳ありませんが教えてください。

よろしくお願いします。(退職後、健康保険なども年金から支払わないといけませんよネ)
基本的には退職した月の翌月から年金は増えます。(末日退職なら退職日の翌々月から増加)
退職後の失業保険については、働かなければもらえます。
ただし注意として、65歳までの誕生日の前々日までに退職するかどうかによって失業保険の額は変わってきます。。
誕生日の前々日までに退職すれば最低でも90日分、65歳の誕生日の前日以降に退職したら30日又は50日分しかもらえないので、ご注意を。
失業保険について

現在、派遣(テンプスタッフ)から、大手企業へ、勤続二年になるものです。


来年に業務縮小のため派遣切りが行われます。一部の成績優秀者は残ります。

この場合、失業保険は解雇日から調度一ヶ月後から支給されるのでしょうか。
残業代込みで、現在手取り25万くらいですが、いくら受け取ることができるのでしょ。
最後に、今回の場合は、会社都合という形で、解雇時に一ヶ月分の給料が貰えるのでしょうか?
この会社の位置を考えて、最近引っ越しをしたのに、たまったもんじゃないです・・・
よろしくお願いします。
失業保険→いまは雇用保険といいます

雇用保険での離職理由は、派遣社員の場合は派遣会社を
離職した場合の理由を採用します、従って、派遣先から
「業務縮小のため」に契約を打ち切られても、それは離職理由に
なりません、あなたの場合の派遣会社を辞めたり理由が、
派遣先の仕事がなくなったにも拘らず次の仕事を紹介しなかった
ために離職したということですので、特定受給資格者の範囲に
該当します、この場合は給付制限はなく、求職の申し込み
手続きをしてから、所定の求職活動をすれば、
約1ヵ月後に所定の基本手当てが振り込まれます、
失業保険について


会社都合で退職し、ハロワに申し込みしたとします。

新しい仕事が1回目の認定日よりも前に見つかって、
1円も給付を受けなかった場合はどうなりますか?

新しい仕事を辞めた際、前職までの雇用保険の期間は通算されないのでしょうか。
待期期間7日間を過ぎて職が決まれば再就職手当が支給されます。
まったく受給していない場合は残日数×基本手当日額×50%の金額です。
それを受給した場合は期間がリセットされるか継続されるかはっきり分かりませんのでHWに確認してください。
「補足」
待機期間中というのは7日間の事でしょうか?その場合は再就職手当は受給できません。給付制限期間3ヶ月の内、最初の1ヶ月についてはHWの紹介の職業であることが条件です。それ以降は自分で見つけてきても50%の支給が受けれます。
注)50%は支給残日数が3分の3以上の場合で3分の1以上なら40%です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN