公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付を受けられますか?
また、失業保険受給履歴がある場合、就職試験や公務員試験等で不利になることはありますか?
一年間勤務した会社を辞めて、公務員試験の受験準備をしようと考えている者です。
ハローワークを通じた職業訓練や就職活動をするわけではないのですが、この場合失業保険の給付を受けられるのでしょうか?
また、勝手なイメージですが、「失業」保険ということで、受給歴があることによって今後の就職や公務員試験等で不利になることがあるのでしょうか。
具体的には今年の3月で退職して一年間を受験勉強に費やし、2010年の公務員試験を受けようと考えています。
よろしくお願いします。
また、失業保険受給履歴がある場合、就職試験や公務員試験等で不利になることはありますか?
一年間勤務した会社を辞めて、公務員試験の受験準備をしようと考えている者です。
ハローワークを通じた職業訓練や就職活動をするわけではないのですが、この場合失業保険の給付を受けられるのでしょうか?
また、勝手なイメージですが、「失業」保険ということで、受給歴があることによって今後の就職や公務員試験等で不利になることがあるのでしょうか。
具体的には今年の3月で退職して一年間を受験勉強に費やし、2010年の公務員試験を受けようと考えています。
よろしくお願いします。
公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付は受けられません。
なぜなら、失業保険の給付を受けられない条件のひとつである、
「就職することがほとんど困難な職業や労働条件にこだわりつづける場合」や、
「学業に専念する場合」に該当するからです。
「失業保険の受給歴がある」ことによって今後の就職や公務員試験等で不利になる
は一切ありません。
「失業保険の受給歴がある」ことによって採用を不利にする事は、雇用機会の均等を
著しく欠く行為である為、職業安定法に基づき労働局から指導されます。
「来年の3月で退職して1年間を受験勉強に費やす」との事ですが、失業保険の給付を受けるには
退職する会社から離職票をもらう必要があります。
この離職票ですが、有効期限は離職した日から1年間です。
つまり、公務員試験に費やす1年間と離職票の有効期限はほぼ同じです。
従って2010年の公務員試験で失敗した場合、失業保険の給付も受けられない状況になります。
また、公務員は試験で合格したからってすぐになれるものではありませんし、
今後削減していく傾向にあります。
働きながら公務員試験を勉強するのが良いか、失業保険を受けられず、かつ失効してしまうけど
会社を辞めて1年間みっちり勉強するか、よく考えてください。
「失業保険をもらいながら受験勉強する」のはお勧めできません。
そういう人はまず一次試験で落とされるでしょう。
なぜなら、失業保険の給付を受けられない条件のひとつである、
「就職することがほとんど困難な職業や労働条件にこだわりつづける場合」や、
「学業に専念する場合」に該当するからです。
「失業保険の受給歴がある」ことによって今後の就職や公務員試験等で不利になる
は一切ありません。
「失業保険の受給歴がある」ことによって採用を不利にする事は、雇用機会の均等を
著しく欠く行為である為、職業安定法に基づき労働局から指導されます。
「来年の3月で退職して1年間を受験勉強に費やす」との事ですが、失業保険の給付を受けるには
退職する会社から離職票をもらう必要があります。
この離職票ですが、有効期限は離職した日から1年間です。
つまり、公務員試験に費やす1年間と離職票の有効期限はほぼ同じです。
従って2010年の公務員試験で失敗した場合、失業保険の給付も受けられない状況になります。
また、公務員は試験で合格したからってすぐになれるものではありませんし、
今後削減していく傾向にあります。
働きながら公務員試験を勉強するのが良いか、失業保険を受けられず、かつ失効してしまうけど
会社を辞めて1年間みっちり勉強するか、よく考えてください。
「失業保険をもらいながら受験勉強する」のはお勧めできません。
そういう人はまず一次試験で落とされるでしょう。
詳しいかた、すみませんが教えて頂きたいです。
出産一時金等に関する質問です。
来週入籍します。
旦那になる人は、先月までは「健康保険の被保険者」でしたが、先月から働き先で国民健康保険に入りました。(社員ではありません)
私は会社員の為、雇用保険・健康保険・厚生年金・厚生基金全て7年間支払ってきました。来月入籍した後、1月末で出産5ヶ月前になるため退社致します。
私は旦那の保険の扶養や年金に入れてもらうことになると思うんですが、この状況で出産一時金、出産後の失業保険、シッカリでるのでしょうか?
無知な私が急な出来事で環境が変わってしまい、市役所に相談行きたくても会社を平日休めない為行けないので、是非ともアドバイスお願いします。
出産一時金等に関する質問です。
来週入籍します。
旦那になる人は、先月までは「健康保険の被保険者」でしたが、先月から働き先で国民健康保険に入りました。(社員ではありません)
私は会社員の為、雇用保険・健康保険・厚生年金・厚生基金全て7年間支払ってきました。来月入籍した後、1月末で出産5ヶ月前になるため退社致します。
私は旦那の保険の扶養や年金に入れてもらうことになると思うんですが、この状況で出産一時金、出産後の失業保険、シッカリでるのでしょうか?
無知な私が急な出来事で環境が変わってしまい、市役所に相談行きたくても会社を平日休めない為行けないので、是非ともアドバイスお願いします。
出産一時金は国保であっても役所から一律35万円出ますので,心配要りません。
退職後,失業保険の受給延長申請をして,産後働ける状態になったら就職活動をして受給手続してください。
ところで,退職後の健康保険ですが,旦那さまになられる方が国保とのことなので,扶養の考えがありません。合算されて世帯主に請求されます。
前年の収入によって決まるため,質問者さんの分は会社の任意継続の方が安くなるかもしれません。
その場合は,社会保険事務所で一時金を請求することになります。
残念ながら出産手当金は出ませんが。。。
退職後,失業保険の受給延長申請をして,産後働ける状態になったら就職活動をして受給手続してください。
ところで,退職後の健康保険ですが,旦那さまになられる方が国保とのことなので,扶養の考えがありません。合算されて世帯主に請求されます。
前年の収入によって決まるため,質問者さんの分は会社の任意継続の方が安くなるかもしれません。
その場合は,社会保険事務所で一時金を請求することになります。
残念ながら出産手当金は出ませんが。。。
失業保険の申請期限について教えて下さい。
08年9月30日付けで退職しまして、会社がなかなか離職票をくれずに数100km先の本社まで取りに来いの一点張りで揉めていたので
すが
なぜか09年4月10日頃にいきなり家に郵送されてきました。
その時は申請に行けない状況で今週行こうと思い
裏面を読んでいたところ、申請は退職日から半年みたいに書いてあります。
これは09年4月1日または09年3月31日までに申請しなきゃならないって事なんでしょうか?
誰でも知ってる大企業なのに社員の扱いが最低な会社です。
特に退職者が決まった人間はゴミ扱いです。
なのでもし半年までだったら4月過ぎてから郵送して来たのも納得出来ます。
無知で申し訳ありません
よろしくお願いします。
08年9月30日付けで退職しまして、会社がなかなか離職票をくれずに数100km先の本社まで取りに来いの一点張りで揉めていたので
すが
なぜか09年4月10日頃にいきなり家に郵送されてきました。
その時は申請に行けない状況で今週行こうと思い
裏面を読んでいたところ、申請は退職日から半年みたいに書いてあります。
これは09年4月1日または09年3月31日までに申請しなきゃならないって事なんでしょうか?
誰でも知ってる大企業なのに社員の扱いが最低な会社です。
特に退職者が決まった人間はゴミ扱いです。
なのでもし半年までだったら4月過ぎてから郵送して来たのも納得出来ます。
無知で申し訳ありません
よろしくお願いします。
退職に関する書類を郵送するのは、コストがかかるため、嫌がる会社もあり得ます。郵送希望なら、返信用封筒(切手貼付済み・宛て先記入済み)をご自身で郵送にて請求していれば、済んだ話ではないかと思われます。
大会社であれば、本社や本部の窓口に行かなくても、質問者様が可能な範囲での地域や地区での受取(営業所・支社・支店・地域や地区の本部・同企業の他の事業所)でも可能な場合があります。担当者の所属や名前を伺っておくだけで、可能な場合もあります。今更手遅れですが。
補足の回答としては、無理です。次の会社への引継ぎは、即時アルバイトなどを含む、雇用保険に加入できる会社であれば、可能な場合もあります。
大会社であれば、本社や本部の窓口に行かなくても、質問者様が可能な範囲での地域や地区での受取(営業所・支社・支店・地域や地区の本部・同企業の他の事業所)でも可能な場合があります。担当者の所属や名前を伺っておくだけで、可能な場合もあります。今更手遅れですが。
補足の回答としては、無理です。次の会社への引継ぎは、即時アルバイトなどを含む、雇用保険に加入できる会社であれば、可能な場合もあります。
失業保険について。
自己都合による退職の場合、失業保険を実際にもらえるのは約3ヶ月分なのですか?
はじめての失業保険でよくわからず、説明書を読んでみると、失業保険はそれぞれの待機期間などはあるが失業した日から1年以内は保険を受けられると書いてあったような気がしたのですが、
実際にハローワークに電話をしてみたら90日分と言われたかもしれなくて(すみません、私も意味がよくわかっていないので自信ありません)。
3月に退職して5月早めに申請したとして、待機3ヶ月などたってから約半年分は権利があると思ったのですが、私の場合は3ヶ月分なのですか?
自己都合による退職の場合、失業保険を実際にもらえるのは約3ヶ月分なのですか?
はじめての失業保険でよくわからず、説明書を読んでみると、失業保険はそれぞれの待機期間などはあるが失業した日から1年以内は保険を受けられると書いてあったような気がしたのですが、
実際にハローワークに電話をしてみたら90日分と言われたかもしれなくて(すみません、私も意味がよくわかっていないので自信ありません)。
3月に退職して5月早めに申請したとして、待機3ヶ月などたってから約半年分は権利があると思ったのですが、私の場合は3ヶ月分なのですか?
失業給付金をもらえる期間、金額は人によって様々です。ハローワークに行って確認してください。
自己都合による退社の場合は給付制限が3ヶ月かかり、その後からもらえます。
ハローワークで90日と言われたなら、あなたの給付期間は90日です。
1年間というのは、
給付の手続きをしてから1年以内に給付金90日分をもらってくださいね、ということです。
1年間を過ぎてから、「まだ○日分残っている」と言っても通じません。
(妊娠や病気により給付期間延長を除いて。)
つまり、1年間ずっと給付金がもらえるわけではないです。
ハローワークに行けば、説明会もあるし、期間や金額も教えてくれますよ。なるべく早く行く事をオススメします。手続きしてから7日間は待機期間がありますし…。
自己都合による退社の場合は給付制限が3ヶ月かかり、その後からもらえます。
ハローワークで90日と言われたなら、あなたの給付期間は90日です。
1年間というのは、
給付の手続きをしてから1年以内に給付金90日分をもらってくださいね、ということです。
1年間を過ぎてから、「まだ○日分残っている」と言っても通じません。
(妊娠や病気により給付期間延長を除いて。)
つまり、1年間ずっと給付金がもらえるわけではないです。
ハローワークに行けば、説明会もあるし、期間や金額も教えてくれますよ。なるべく早く行く事をオススメします。手続きしてから7日間は待機期間がありますし…。
失業保険について。
失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?
今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?
今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
有効期限は退社して1年だけなんです。もうほぼ1年経過してるんで手遅れ。
で妊婦等は当然働けないので 妊娠育児中に自動的に1年経過するので受給延長手続きが必要なんです
これをしておくと育児おわって保育園に預ける等働ける状態になって解除すれば
受給できるんです
今から申請してもまにあったとしても1か月も受給額がないです・
もらえたとしてもおむつ代にすらならないでしょう
ついでに言えば受給出来たとしても扶養入ってたら無理です。扶養から外れる必要あります
で妊婦等は当然働けないので 妊娠育児中に自動的に1年経過するので受給延長手続きが必要なんです
これをしておくと育児おわって保育園に預ける等働ける状態になって解除すれば
受給できるんです
今から申請してもまにあったとしても1か月も受給額がないです・
もらえたとしてもおむつ代にすらならないでしょう
ついでに言えば受給出来たとしても扶養入ってたら無理です。扶養から外れる必要あります
関連する情報