こんばんは
12/10から今の会社を辞めます
失業保険を貰えるのは3ヶ月後ということは知っているのですが貰うまでの3ヶ月は(12~3月まで)バイトをして良いので
しょうか?
自分でハローワークに聞きに言ったのですが担当がお爺ちゃんで何言ってるか分かりませんでした(苦笑)
皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
12/10から今の会社を辞めます
失業保険を貰えるのは3ヶ月後ということは知っているのですが貰うまでの3ヶ月は(12~3月まで)バイトをして良いので
しょうか?
自分でハローワークに聞きに言ったのですが担当がお爺ちゃんで何言ってるか分かりませんでした(苦笑)
皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
自己都合退職なら失業期間中にハローワークに行って就職活動の証明を得ないと失業給付金をもらえません。一ヶ月毎に審査があるので、それに通れば失業給付金振り込まれます。
会社都合なら審査はありません。
ハローワークに一度問い合わしてみたらどうですか?
会社都合なら審査はありません。
ハローワークに一度問い合わしてみたらどうですか?
失業保険について教えてください。
会社都合で今の職場の退職が決まっています。
来月15日までの雇用となるのですが、失業証明書(?
)などのハローワークへの提出は最後の給料締日が終った段階からできますか?。
退職後、いつから何割くらいの支給となるのでしょうか?
すみませんがわかる方お願いします;
会社都合で今の職場の退職が決まっています。
来月15日までの雇用となるのですが、失業証明書(?
)などのハローワークへの提出は最後の給料締日が終った段階からできますか?。
退職後、いつから何割くらいの支給となるのでしょうか?
すみませんがわかる方お願いします;
退職日はいつですか?
(11/15でしょうか)
退職後、会社から離職票が送られてきます。(およそ2週間以内、会社の手続き次第)
それを持ってハロワへ行き、雇用(失業)保険の手続きをします。
会社都合ですから、特定受給資格者となり、給付制限無し、ハロワ手続き後、約1ヶ月後に受給となるでしょう。
基本日額がいくらになるか、給付日数が何日かは
・年齢
・退職理由(貴方は会社都合)
・雇用保険加入期間
・給与総支給額(直近過去6ヶ月で計算、退職金・賞与は除く)
で決まります。毎月の給与総支給額や、上記補足くだされば、だいたいの目安がわかります。
およそ、毎月の総支給額の6割~7割とお考えください。
ご参考までに。
(11/15でしょうか)
退職後、会社から離職票が送られてきます。(およそ2週間以内、会社の手続き次第)
それを持ってハロワへ行き、雇用(失業)保険の手続きをします。
会社都合ですから、特定受給資格者となり、給付制限無し、ハロワ手続き後、約1ヶ月後に受給となるでしょう。
基本日額がいくらになるか、給付日数が何日かは
・年齢
・退職理由(貴方は会社都合)
・雇用保険加入期間
・給与総支給額(直近過去6ヶ月で計算、退職金・賞与は除く)
で決まります。毎月の給与総支給額や、上記補足くだされば、だいたいの目安がわかります。
およそ、毎月の総支給額の6割~7割とお考えください。
ご参考までに。
退職して半年。失業保険について教えて下さい。
A社にて7年、その後すぐに転職してB社で10ヶ月、雇用保険に加入していました。
今年、3月末でB社を自己都合で退職をしました。
すぐ次の就職が決まるだろうと失業保険の手続きをしないでいたのですが、未だ次の仕事はきまっていません。
現在も、主人の扶養には入っていません。
全く収入がないと厳しいので、3ヶ月前から派遣会社に登録し、時給制でアルバイトをしています。
勤務は月に3~4日(3~4万)です。
退職から半年たってしまいましたが、今更失業保険の申請はできるのでしょうか?
派遣会社に登録しているということは、就職したということになってしまうのでしょうか?
A社にて7年、その後すぐに転職してB社で10ヶ月、雇用保険に加入していました。
今年、3月末でB社を自己都合で退職をしました。
すぐ次の就職が決まるだろうと失業保険の手続きをしないでいたのですが、未だ次の仕事はきまっていません。
現在も、主人の扶養には入っていません。
全く収入がないと厳しいので、3ヶ月前から派遣会社に登録し、時給制でアルバイトをしています。
勤務は月に3~4日(3~4万)です。
退職から半年たってしまいましたが、今更失業保険の申請はできるのでしょうか?
派遣会社に登録しているということは、就職したということになってしまうのでしょうか?
申請できますよ。
登録では就職にはならないと思います。
一度ハローワークに行かれることをお勧めしますね。
必ずお金はもらえるはずですから。
登録では就職にはならないと思います。
一度ハローワークに行かれることをお勧めしますね。
必ずお金はもらえるはずですから。
失業保険給付日について
現在、1回目の認定を終えたところです。
日程は
・初回認定日 10/5
・第二回認定日 12/21
・第三回認定日 1/28
・第四回認定日 2/25
となっていますが
給付はいつから始まるのでしょうか?
12/17~12/20(最大4日分)
12/21~1/27(最大38日分)
1/28~2/24(最大28日分)となっていますが
資料を熟読して私なりに・・・
12月末から給付が始まる(4日分????)
のかなと思っているのですが
わかる方教えて下さい。
お願いします。
現在、1回目の認定を終えたところです。
日程は
・初回認定日 10/5
・第二回認定日 12/21
・第三回認定日 1/28
・第四回認定日 2/25
となっていますが
給付はいつから始まるのでしょうか?
12/17~12/20(最大4日分)
12/21~1/27(最大38日分)
1/28~2/24(最大28日分)となっていますが
資料を熟読して私なりに・・・
12月末から給付が始まる(4日分????)
のかなと思っているのですが
わかる方教えて下さい。
お願いします。
給付が始まるのは12/17日からです。
最初に受け取るのは4日分で無事12月21日に認定されたら1週間以内に振込となります。
次は1/28日に認定されたらそっから1週間以内に38日分がということです。
年末年始が間に入るのでちょっと不定期になっているようです。
補足について:給付開始日は12/17日というのは間違いないですか?
最初に受け取るのは4日分で無事12月21日に認定されたら1週間以内に振込となります。
次は1/28日に認定されたらそっから1週間以内に38日分がということです。
年末年始が間に入るのでちょっと不定期になっているようです。
補足について:給付開始日は12/17日というのは間違いないですか?
失業保険について質問です。
11月始めに自己都合で会社を退社し、失業の申請をして待機期間が終わり今は給付制限中です。
12月に入ってから1ヶ月の派遣の仕事が決まったのですが、ハローワークからの紹介ではなく自分でネットで探した求人でした。
この場合、ハローワークに就職を申請すると、一旦給付がなくなるとおもうのですがが1ヶ月の勤務が終わったあと、離職の申請をすれば、支給残日数分の基本手当ては再び受給することができるのでしょうか?
ちなみに労働時間は週20時間越えると思います。
初めての質問でわかりづらい文章ですが、回答お願いします。
11月始めに自己都合で会社を退社し、失業の申請をして待機期間が終わり今は給付制限中です。
12月に入ってから1ヶ月の派遣の仕事が決まったのですが、ハローワークからの紹介ではなく自分でネットで探した求人でした。
この場合、ハローワークに就職を申請すると、一旦給付がなくなるとおもうのですがが1ヶ月の勤務が終わったあと、離職の申請をすれば、支給残日数分の基本手当ては再び受給することができるのでしょうか?
ちなみに労働時間は週20時間越えると思います。
初めての質問でわかりづらい文章ですが、回答お願いします。
>離職の申請をすれば、支給残日数分の基本手当ては再び受給することができるのでしょうか?
給付の期限は離職後1年間なので、離職後1年の間であれば、再度受給することはできます。
給付の期限は離職後1年間なので、離職後1年の間であれば、再度受給することはできます。
失業保険給付の為、扶養から抜ける手続きについて質問です。
退職後、出産の為に失業保険受給延長の手続きをしていましたが、育児が少し落ち着いたので、受給手続きをしに職安に行きました。
そして、組合によっては扶養から外れなければいけないとこちらで調べていたので、主人の会社の健保組合に問い合わせたところ、やはり扶養から外れる必要があるとのことでした。
今は、健康保険被扶養者異動届と受給資格証のコピーを提出したところです。
確認の為、また色々と調べていたら、疑問が多々…
組合によるのかもしれませんが、無知で全く仕組みがわからないので教えてください!
①厚生年金の種別変更届(?)も提出しなければなりませんか?それとも、健康保険被扶養者異動届を提出すれば厚生年金も変更になりますか?もしくは、市役所で厚生年金の手続きをすれば自動的に変更になるのでしょうか?
②扶養から外れる手続きが完了したという日は、どのように確認できますか?書類などで知らせてくれるのでしょうか?
③②がわからない場合、どのタイミングで国民健康保険に入る手続きをすれば良いですか?
無知で申し訳ありませんが、調べたものの理解できません…。親切な方、いらっしゃればよろしくお願いします!
退職後、出産の為に失業保険受給延長の手続きをしていましたが、育児が少し落ち着いたので、受給手続きをしに職安に行きました。
そして、組合によっては扶養から外れなければいけないとこちらで調べていたので、主人の会社の健保組合に問い合わせたところ、やはり扶養から外れる必要があるとのことでした。
今は、健康保険被扶養者異動届と受給資格証のコピーを提出したところです。
確認の為、また色々と調べていたら、疑問が多々…
組合によるのかもしれませんが、無知で全く仕組みがわからないので教えてください!
①厚生年金の種別変更届(?)も提出しなければなりませんか?それとも、健康保険被扶養者異動届を提出すれば厚生年金も変更になりますか?もしくは、市役所で厚生年金の手続きをすれば自動的に変更になるのでしょうか?
②扶養から外れる手続きが完了したという日は、どのように確認できますか?書類などで知らせてくれるのでしょうか?
③②がわからない場合、どのタイミングで国民健康保険に入る手続きをすれば良いですか?
無知で申し訳ありませんが、調べたものの理解できません…。親切な方、いらっしゃればよろしくお願いします!
① 厚生年金ではありません。国民年金の3号から1号に変わるんです。
② 必ず会社から社保の資格喪失証明をもらってください。
その喪失日の翌日から国保、国民年金に加入します。
①で資格喪失証明をもらって役所に国保、年金の手続きに行きます。
自動で変わったりはしません。
いつから扶養をはずれたかは証明書があるのでわかります。
>③②がわからない場合
そんなことにはなりません。いつ手続きに行っても遡及で扶養を外して国保に加入することに変わりはありません。仮に1年後に行っても資格喪失した翌日付で手続きをすることになります。保険料もそこからかかります。
② 必ず会社から社保の資格喪失証明をもらってください。
その喪失日の翌日から国保、国民年金に加入します。
①で資格喪失証明をもらって役所に国保、年金の手続きに行きます。
自動で変わったりはしません。
いつから扶養をはずれたかは証明書があるのでわかります。
>③②がわからない場合
そんなことにはなりません。いつ手続きに行っても遡及で扶養を外して国保に加入することに変わりはありません。仮に1年後に行っても資格喪失した翌日付で手続きをすることになります。保険料もそこからかかります。
関連する情報