職業訓練と失業保険について教えて下さい。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。
失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。
この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?
学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。
失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。
この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?
学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
公共訓練に通っていても7日の待機期間があり、すぐには
給付されない、というのは本当です。
私の場合、1月31日が退職日で、2月1日から訓練が
始まりましたが、支給は2月8日から計算されていました。
給付金はアテにしていないので、全く気にしませんでしたが。。
まぁ、なるようになります。 勉強がんばってくださいね。
給付されない、というのは本当です。
私の場合、1月31日が退職日で、2月1日から訓練が
始まりましたが、支給は2月8日から計算されていました。
給付金はアテにしていないので、全く気にしませんでしたが。。
まぁ、なるようになります。 勉強がんばってくださいね。
確定申告について。わけがわからず、わかりやすく教えていただけたら幸いです。
今年2月に会社を退職して今は求職中ですがすぐに失業保険をもらう予定です。
退職してから月14000円程の生命保険にも新たに加入しました。夫の扶養には入れなかったので国民保険にも加入しました。この場合、私は確定申告というのは必要なのでしょうか?退職した会社で年末調整はしてもらい、源泉徴収票はあります。これをどうにかするのでしょうか?3月に在職してなければ自分でするのですか?基本がわからず、確定申告の締切は間近という事で焦っております。どうかよろしくお願いいたします。
今年2月に会社を退職して今は求職中ですがすぐに失業保険をもらう予定です。
退職してから月14000円程の生命保険にも新たに加入しました。夫の扶養には入れなかったので国民保険にも加入しました。この場合、私は確定申告というのは必要なのでしょうか?退職した会社で年末調整はしてもらい、源泉徴収票はあります。これをどうにかするのでしょうか?3月に在職してなければ自分でするのですか?基本がわからず、確定申告の締切は間近という事で焦っております。どうかよろしくお願いいたします。
確定申告するほうが良いと思います。国民保険の支払い分は経費として収入から引くことが出来ますし、生命保険の分も控除の申請対象になります。
当然、その差し引いた額が課税対象になるわけですから、少なからず還付が発生することでしょう。
3月に在職云々は関係ないです。
退職した会社での年末調整は、退職後の生命保険や健康保険の支払い分は加味されてないでしょうから税金を多く収めてることになります。
当然、その差し引いた額が課税対象になるわけですから、少なからず還付が発生することでしょう。
3月に在職云々は関係ないです。
退職した会社での年末調整は、退職後の生命保険や健康保険の支払い分は加味されてないでしょうから税金を多く収めてることになります。
扶養に入っている時に失業保険の受給が始まったら、本来であれば始まる前に国民保険に切り替えないといけないと思うのですが、切り替えせずに失業保険を受け取り、もしそれが途中でわかってしま
ったら失業保険を受け取り始めてからの国民保険料を払えば済む事ですか?
他に何かペナルティはあるのでしょうか。
ったら失業保険を受け取り始めてからの国民保険料を払えば済む事ですか?
他に何かペナルティはあるのでしょうか。
失業給付金を受給しているにも関わらず、扶養から抜けなかった場合、会社によって対応は様々です。
重いペナルティーのところもあります。また 会社の保険者が健康保険組合の場合 失業給付金の受給資格日からの喪失ではなく、待機期間と受給制限期間(自己都合退職は3ヶ月と7日)支給されなかった月まで 遡って扶養取り消しをするところもあります。
あなたの失業給付金資格票を両面コピーされ 異動届に年金番号などを書いて、喪失の申請され健康保険証と一緒に提出して下さい。 そのままにしない方がいいですね。
どういう処理 扱いになるかは 保険者により違いますが、
組合によっては
失業給付金受給完了後も 一年間 扶養制限期間を課せられ入れないとする、となったら痛いですよね。
失業給付金受給中は 国民年金、国民健康保険に独自でお入り下さい。
重いペナルティーのところもあります。また 会社の保険者が健康保険組合の場合 失業給付金の受給資格日からの喪失ではなく、待機期間と受給制限期間(自己都合退職は3ヶ月と7日)支給されなかった月まで 遡って扶養取り消しをするところもあります。
あなたの失業給付金資格票を両面コピーされ 異動届に年金番号などを書いて、喪失の申請され健康保険証と一緒に提出して下さい。 そのままにしない方がいいですね。
どういう処理 扱いになるかは 保険者により違いますが、
組合によっては
失業給付金受給完了後も 一年間 扶養制限期間を課せられ入れないとする、となったら痛いですよね。
失業給付金受給中は 国民年金、国民健康保険に独自でお入り下さい。
失業保険で質問です。
パート先が閉店してしまいます。
会社都合の退職になりますが、以下の場合の失業保険額と、支給期間を教えてください。
私の年齢 50歳
勤続年数 10年
勤務体系 ロング7時間
給与 平均12万円/月
賞与 平均9万円×2回/年
以上の条件です。
どうぞよろしくお願いします。
パート先が閉店してしまいます。
会社都合の退職になりますが、以下の場合の失業保険額と、支給期間を教えてください。
私の年齢 50歳
勤続年数 10年
勤務体系 ロング7時間
給与 平均12万円/月
賞与 平均9万円×2回/年
以上の条件です。
どうぞよろしくお願いします。
基本日額3200円で270日分受給できます。(賞与はは除いた計算になります)
総額で864000円になります。
ちなみに、会社都合退職ですから申請して7日間の待機期間の後5日以内で受給できます。
総額で864000円になります。
ちなみに、会社都合退職ですから申請して7日間の待機期間の後5日以内で受給できます。
キャンペンガールなどのイベントのモデルは所得にならないから失業保険をもらいながら収入を得る人が多いって友達に聞いたのですが、本当ですか?扶養に入ってて実状103万超えてても所得にならないからと稼いでいる方っているものなのでしょうか?
私自身キャンペーンのお仕事をしていますし、周りにもキャンペーンガールやモデルをやっている人がいますが、私も周りの皆さんも所得税云々払っていますよ。
失業保険を貰ったり所得税を払っていない人なんて聞いたことありません。
失業保険を貰ったり所得税を払っていない人なんて聞いたことありません。
関連する情報